表現しようとしたが、単なる直訳らしく見えるものを避けようとしている。而も短歌にすら其があった。名高い「佐保神の別れ悲しも。来む春に またも逢ふべき我ならなくに」、日本神話の立田媛・佐保媛、その春の女神なる佐保媛を指すものとして古典的に感ぜられて来ているが、それはそういう風に、子規の全作物を整頓《せいとん》しての考えで、彼の詩を照し合せて見ると、やはりみゅうず[#「みゅうず」に傍線]やぶぃなす[#「ぶぃなす」に傍線]をそういう風に言い表しただけであった。
明治十年・二十年代に安定の出来なかった新体詩の様式に対する感覚は、三十年に入ると同時に、ほぼ到達点を見る事が出来た。それは空想に耽《ふけ》っただけの西洋詩の様式や、我が国でこと古りた今様や、長歌の様式ではなかった。まず思想があって表現を駆使すると言う考え方と結果においては、同じであった。まず語あって、其所に内容が生ずると言った行き方を、自らとって居たのである。その語は外国語を以てするのでない限り、――又それは出来る事ではないのだから――民族的な思想内容の深い様に感ぜられる、整頓し理想化した古語及び古語の排列からなる文体が、このときになって現れて来たのである。だがそれは、初めから一時的なものとしての条件がついていたと考えねばならない。つまり藤村の若菜集以下に出て来る文体は、日本人の思想的でない生活のほか感じられない――平安古語を基礎とした文体だったのである。だからどうしても、もう一つ安定した時代が先に考えられていたものと見てよい訣《わけ》である。それは漠然としてわれわれに考えられる――最「古い言葉」の時代の語であった。記・紀などにある語を土台として、その中にそれ以前の言葉も、勿論それ以後の平安朝、近代の語までも、――学問的にでなく、古語としてある共通な感覚を持たせるものをひっくるめて、一様の古語とし、その古語の中で、民族文芸の憧憬を含んだものを、特に愛執することを知ったのである。即、そこに思想と気分との深い融合を認め得たのである。
われわれの考えた正しい詩形の時代は、意表外の姿をもって現れた。それが日本に於ける象徴詩の出現と言うことになったのである。その後四十年以上を経ているけれど、やはり日本の詩壇は、依然として象徴詩の時代である。
存外早く定型律破壊を唱導する所謂《いわゆる》破調の詩の時代が来た。この長い年月に整理すべきものは整理しながら、やはり昔の象徴詩家が古語によせた情熱と同じものを、今の詩壇の人々の詩語や、文体の上に散見する事が出来る。象徴的な効果のある、言わばてま[#「てま」に傍線]の代表とも言うべきものだから、それを離れては作物が意味を失うと考えられているのである。私どもが詩を読み始めてから、そうした幾百千の語を送迎したか、数え立てる事も出来ない。又作家自身も、それ程までの効果を考えずに、ただの言葉に対する情熱から使い捨てたと言うものも多かった。もし啓蒙的《けいもうてき》な新詩|語彙《ごい》と言うようなものが出来れば、そういう言葉を多く見出し、それらの言葉の中から、明治以後の詩人がどう言う言葉を好み、どういう傾向に思想を寄せていたかと言う事が、手取早く見られると思う。
久しく用いられている語を少しあげてみると、「しじま」これに、沈黙・静寂など漢字を宛てて天地の無言・絶対の寂寥《せきりょう》など言った思想的な内容までも持たせているが、われわれは詩の読者として何度この言葉にゆき合うたか。併し辞書などには、それに似た解釈をしているとしても、其は作家が辞書から得た知識だからである。古い用法では、むしろ宗教的な一種の儀礼である。無言の行とも言うべき事であり、時としては黙戯を意味してもいる。併しそう言う私自身すらも、沈黙・静寂などの方が正しい第一義である様に感じる程、詩には使い古されて来た。
「あこがれ」この言葉も明治の詩以来古典の用語例が拡げて使われた。これは「あくがれ」という形もあるのであるが、詩語として承《う》け渡した詩人たちは「こがる」と言う焦心を表す語に、接頭語あ[#「あ」に傍線]のついたものと感じた為に、「あこがれ」の方ばかり使った。これは、王朝に著しく見える語で、霊魂の遊離するを言った。自然、それほどひどく物思いする場合にも使っている。だから、詩語としての用法は恋愛的に柔かになっているが、特殊な意味を失っている。憧憬という宛て字は、半ば当っている。
象徴派風の表現が勢を得てから、「えやみ」(疫)だとか「すゆ」(饐《す》ゆ)など言った辛い聯想《れんそう》を持った言葉が始終使われた。そうかと思うと、近代感覚を以て、古語にない言葉を作ったのもある。運命、宿命などに「さだめ」と言う全く一度も使った事の無い語を創造した。西洋的な情熱を表す必要から、接吻なども、国語で表そうとし
前へ 次へ
全8ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング