ある人々は、五七連節の長歌によろうとした外は、漠然と西洋詩型に、生命を托《たく》しようとした。併し日本語をば西洋詩型に入れようとする事が、どう言う意味を持っているか、そう言うことの思われない啓蒙期《けいもうき》であった。詩は発想であり、思想をまず生活化してその生活の律動によって、新しい詩型は生れる筈だったが、それを考える事すらしなかった初めの詩体は、決して初めの時代だけに終らなかった。晩翠が出て初期の詩形をある点まで急速に敷衍《ふえん》し、整頓《せいとん》して、ある一つの決著《けっちゃく》をつけた。其と共に、藤村は新しい詩の内容が、詩形を胎《はら》んで来る事を、ある程度まで実際に示して、若い日本の詩の世界を、喜びの有頂天にひき上げた。藤村の発見した詩は、若干の新しい思想と、或は生活と、これに適当した古語表現とが行き合った所に出たのである、まことに、藤村以前の詩は、抽象的に考えれば、古典的であった筈だが、実際は平俗な近代の演歌調の詞曲に成り上ろうとしていたに過ぎなかった。藤村の古語表現には、柳田國男先生(当時松岡)の啓発があって、一挙にあの境地に到達したものと観察せられるが、明治の詩であるためには、日本の古語のもっている民族的な風格が必要だったのである。近代人の摸索《もさく》は、古語に観念的な内容を捉えようとしたのである。其が民族文学の主題であり、一言で言えば品格であった。柳田先生の与えた影響は、かく仄《ほの》かなものとして過ぎたが、そう言えば、内容にも影響を見る事が出来る。「実をとりて胸にあつれば新なり。流離の憂ひ。海の日の沈むを見れば、たぎり落つ。異郷の涙」と言った藤村の「椰子の実」は、柳田先生の与えた最強い暗示から出た。藤村の事業は、古語が含んでいる憂いと、近代人の持つ感覚とを以て、まず文体を形づくったのである。そうした処に、思想ある形式が完成した。詩の品格は、そこに現れた。われわれは此品格を藤村にはじめて現れたものと見ている。外山正一さん以来、誰の詩にもそれを求める事が出来なかった。何よりも、その詩の音調の卑俗な事は、たとい新体詩史をどんなに激賞しても、中西梅花・宮崎湖処子を尊敬させはしないのである。北村透谷に於てすら殆、無思想を感じるのは、思想的内容を積む事の出来ない近代語を並列して居ったからである。近代語・現在語を以て思想表現をすることが、真の目的と考えられたことであろうか。それは今でも殆、実現の出来ていないことなのだから、まして此時代の人々に負わせてよい責任ではない。古語表現から言えば、落合直文門下の塩井・大町・武島の方々もあるが、これは、中世の語の滑らかさに溺《おぼ》れてしまっただけで、藤村が持っている若干の生の思想にすら到達する事も出来なかった。いささかの手違いのために、思想を持ちながら古語表現の完全に出来なかった先輩がある。北村透谷でなくて、却《かえ》って湯浅半月氏であった。詩篇や讃美歌の持っている思想から、もっと宗教的な内容を持ったものへの企てが、半月さんの作物には沢山残っている。半月さんの場合にも悔まれる事は、詩語の選択を誤った事である。思想的内容の極めて乏しい平安朝語を基礎とした文体によって、彼の宗教をえがこうとした。私の未生以前明治十八年、「十二の石塚」を公表した人である。あれだけの内容を持ちながら、形式の、それに裏切る詩を作ることに止らせた。それに、当時の伝道文学者がそうであった様に――和歌に於ける池袋清風も同様――日本語を以て、西洋の、殊に信仰生活を、日本化して表そうとした矛盾が、半月集の持った筈の品格を失わせているのだ。

西洋古代の宗教文学に関する語彙《ごい》は、三十年代になっても、繰り返された。それが後には「花詞」と選ぶ事のない程安易な物になったが。明治三十二年以後著しい短歌改革運動を行った新詩社の人々の短歌に収容した詩語は、やはりぎりしや[#「ぎりしや」に傍線]・ろうま[#「ろうま」に傍線]或はきりすと[#「きりすと」に傍線]教の神話信仰に関した美しい詞《ことば》であった。それを久しく用いて、多くの神話に現れる星や、愛を表現する花々を繰り返した結果、新詩社一派を星菫派と世間では言うようになった位である。ある方面から見れば、新詩社の新派短歌は新体詩運動が短歌に形を変えて現れたものと見るべきである。だから此所にも、新体詩の改革運動のように、平俗な思想を避けようとしながら、完成せぬ表現から、そう言う安易な作物が多く出て来た。そうして曲りなりにも思想らしいものの出て来たのは、鉄幹・晶子両氏が、古典研究を本気になって始めてからの事である。最初から新詩社に対抗していた正岡子規すらも、ぎりしや[#「ぎりしや」に傍線]・ろうま[#「ろうま」に傍線]の神話文学の影響を詩に取り入れようとした。唯それを日本的に
前へ 次へ
全8ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング