ると、戲作者氣どりが鼻につくし、速記物を讀むと、水際立つた所のないうぢやけた物だ。こんな物は、圓朝を傳へる事が出來ない。圓朝は、傳説と空想との世界にのみ、立派になつて行く人であらう。
私は、民俗藝術は、藝術でない所に意義があるのだと考へて來た。藝術化したら、其は單に平凡な藝術なのだと主張して來た。曾我廼家喜劇や、講釋物の藝術としての價値の乏しいのも、當座きりの昂奮の有無以外に、其處に意味があると考へる。にも拘らず極端には、更に優れた、偶然の天稟を持つた人があつて、近松の樣な作物を殘すのだとも考へてゐる。大衆作家は、藝術と讀み物との二道に趺をかけ過ぎてゐる。最よい手本が、中里介山さんに見られる。大菩薩峠が、都新聞の讀者ばかりに喜ばれてゐた間は、藝術意識から自由でゐたゞけに、其處に自然の藝術味が滲み出てゐた。世間がかれこれ言ひ出す樣になつてから、急に不思議な意識が加つて來て、序に藝術味なども、吹き飛して了うた感がある。
無定見な讀者の一人なる私は、偶に月評家の意見を聽いて、駿馬を相しようと言ふ無駄骨折りを助からうとする。さうして、ぼつ/″\新進作家の作物を讀んで行く。此誌上で言ふのは、甚申
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング