しわけないが、「改造」・「中央公論」などの作物選擇の標準が、近來頗信頼すべからざる物になつて來た氣がする。どうもいつも、背負ひ投げを喰はせられた樣な氣分に殘されることが多いのは事實である。編輯者が迷うてゐるから、讀者も惑はざるを得ない。とゞのつまり、まづ安心して讀めるといふ豫期から、里見さんの「大地」見たいな物を讀んで行くことにしてゐる。でも、此講釋師典山の讀み口を思はせる樣な名人作家が、新時代の小説の代表者だといふ事の出來ないのは勿論である。
又佐藤春夫さんなどの散文詩がゝつた物を讀む。詩の世界に這入つた事のないものは、いつでも其から、芳烈な他界の花の香を※[#「嗅」の「口」に代えて「鼻」、第4水準2−94−73]ぐ。ところが不幸な事には、私どもは詩に對しても忠實な讀者であり、同時に多くの詩人を、友に持つてゐる。其爲か、あゝ言つた作風をよいとは感じる中にも、割り引きをせずには享け入れられない處がある。さうした人々の散文詩を襲いだと見るべき、新感覺派が出て以後の變化は、まづ明治の言文一致の運動以後、大して現れなかつた發想法上での事件であつた。唯其が少し、鴎外系統の論理的均整を保たうとし
前へ 次へ
全9ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング