の樣を問はうとするのでは御座いません。
[#ここで字下げ終わり]
大臣は、考へ深さうな、感情の素直になりきつた顏をして聞いてゐる。それに向つて、少しでも誠實な心を示さうとする如く、ひたすらに語りつゞける自分を反省することも忘れた律師である。
[#ここから1字下げ]
この山に九十九谷御座います谷の一つ、いづれの登り口からも離れました處に、下※[#「くさかんむり/(月+曷)」、第3水準1−91−26]法師の屯《タムロ》する村が御座います。苅堂の非事吏《ヒジリ》と申して、頭を剃ることの許されて居らぬ、卑しい者たちの居る處……その苅堂の念佛聖《ネブツヒジリ》と申す者どもが傳へて居ります。開山大師大唐よりお連れ歸りの、彼地の鬼神の子孫だとか申します。その者たちが、當山鎭護の爲に、住みつきましたあとが、其だと申すのです。
[#ここで字下げ終わり]
貴人の心が、自分の詞に傾いてゐるかどうかをはかるやうに、話の先を暫らく途ぎらした。空目を使つて、一瞥した大臣の額のあたりののどかな光り――。
[#ここから1字下げ]
大唐以來大師の爲に櫛笥《クシゲ》をとり、湯殿の流しに仕へましたとかで、入滅の後も、この聖
前へ 次へ
全26ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング