]
寺の者どもに聞け。ようべ、この山里には、何事もなかつたかとの――。
[#ここで字下げ終わり]
次いで、すゞやかな聲が、それに受けこたへて、物音も立てずに、板間をわたつて行つた。
幾日か前からあるべき筈の知らせもなく、あつたと思ふと二刻も立たぬ間に、大臣の乘り物の輿が、本道から入りこんだ村里へ抂げられた。當麻の村に、俄かに花が降り亂れて來た樣に、光り充ちた騷々しさが湧き起つた。
それも昨日、今日は都の貴人をやどす村里とも覺えぬしづけさである。
のどかな卯月の日がさして、砂を敷いた房の庭は、都らしく輝いてゐる。岡の前《サキ》が、庭にのり出て、まだ早い緑をひろげてゐる。山の小鳥が揃うて、何か啄んでゐるのは、小さな池の汀に咲き出した草の花があるのである。
[#ここから1字下げ]
召しもなくあがりました。※[#「蚌のつくり」、第3水準1−14−6]惠に勤まるやうな御用ならばと存じまして……。
[#ここで字下げ終わり]
をゝさうだつた、と言ふ輕い反省が起つた。
[#ここから1字下げ]
あゝ律師か。ひどい辛勞だつたな。山からこゝまで、常ならば、二日|道《ヂ》だらうに。
いえ、幼いから馴れた山育ち
前へ
次へ
全26ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング