下げ]
おいとほしい。お寒からうに。
[#ここで字下げ終わり]
十一
山の躑躅の色は様々である。色の一つのものだけが一時に咲き出して、一時に萎《しぼ》む。さうして、凡一月は、後から後から替つた色のが匂ひ出て、若夏の青雲の下に、禿げた岩も、枯れた柴木山も、はでなかざしをつける。其間に、藤の短い花房が、白く又紫に垂れて、老い木の幹の高さを切なく寂しく見せる。下草に交つて馬酔木《あしび》が雪のやうに咲いても、花めいた心を、誰に起させることもなしに過ぎるあはれさだ。
もう此頃になると、山は厭はしいほど緑に埋れ、谷は深々と、繁りに隠されてしまふ。郭公《くわつこう》は早く鳴き嗄らし、時鳥が替つて日も夜も鳴く。
草の花が、どつと怒濤の寄せるやうに咲き出して、山全体が花原見たやうになつて行く。里の麦は刈り急がれ、田の原は一様に青みわたつて、もうこんなに伸びたかと驚くほどになる。家の庭苑にも、立ち替り咲き替つて、植ゑ木、草花が何処まで盛り続けるかと思はれる。だが其も一盛りで、坪はひそまり返つたやうな時が来る。池には葦が伸び蒲が秀《ほ》き、藺《ゐ》が抽んでる。遅々として、併し忘れた頃に、俄かに伸《の》し上るやうに育つのは、蓮の葉であつた。
前年から今年にかけて、海の彼方の新羅の暴状が、目立つて棄て置かれないものに見えて来た。太宰府からは、軍船を新造して新羅征伐の設けをせよと言ふ命の降りるのを、都へ度々請うておこして居た。此忙しい時に、偶然流人太宰員外帥として、其処に居た横佩家の豊成は、思ひがけない日々を送らねばならなかつた。
都の姫の事は、子古の状で知つたし、又、京・西海道を往来する頻繁な使に文をことづてる事は易かつたけれども、どう処置してよいか、途方に昏れた。ちよつと見は何でもない事の様で、実は重大な家の大事である。其だけに彼の心の優柔は、益募るばかりであつた。
寺々の知音に寄せて、当麻寺へ、よい様に命じてくれる様にと書いてもやつた。又横佩墻内の家の長老《とね》・刀自たちには、ひたすら、汝等の主の郎女を護つて居れと言ふやうな、抽象なことを答へて来た。
次の消息には、何かと具体的な仰せつけがあるだらうと待つて居る間に、日が立ち月が過ぎて行くばかりである。其間にも姫の失はれたと見える魂が、お身に戻るかと、其だけで山村に人々は止つて居た。物思ひに屈託ばかりしても居ない若人たちは、もう池のほとりにおり立つて、伸びた蓮の茎を切り集め出した。其を見て居た寺の婢女《めやつこ》が、其はまだ若い、まう半月もおかねばと言つて、寺田の一部に蓮根《はすね》を取る為に作つてあつた蓮田《はちすだ》へ案内しようと言ひ出した。
あて人の家自身が、農村の大家《おほやけ》であつた。其が次第に官人《つかさびと》らしい姿に更つて来ても、家庭の生活は、何時まで立つても、何処か農家らしい様子が、家構へにも、屋敷の広場《には》にも、家の中の雑用具にも、残つて居た。第一、女たちの生活は、起居《たちゐ》ふるまひ[#「ふるまひ」に傍点]なり、服装なりは優雅に優雅にと変つては行つたが、やはり昔の農家の家内の匂ひがつき纏うて離れなかつた。
刈り上げの秋になると、夫と離れて暮す年頃に達した夫人などは、よく其家の田荘《なりどころ》へ行つて、数日を過して来るやうな習はしも、絶えることなくくり返されて居た。
だから、刀自たちは固より若人らも、つくねん[#「つくねん」に傍点]と女部屋の薄暗がりに明し暮して居るのではなかつた。其々に自分の出た村方の手芸を覚えて居て、其を仕へる君の為にと、出精してはたらいた。
裳の褶を作るのにない[#「ない」に傍点]術《て》を持つた女などが、何でも無いことで、とりわけ重宝がられた。袖の先につける鰭袖《はたそで》を美しく為立てゝ、其に珍しい縫ひとりをする女なども居た。こんなのは、どの家庭にもある話でなく、かう言ふ若人をおきあてた家は、一つのよい見てくれを世間に持つ事になるのだ。一般に染めや裁ち縫ひが、家々の顔見合はぬ女どうしの競技のやうにもてはやされた。摺り染めや叩き染めの技術も、女たちの間には目立たぬ進歩が年々にあつたが、浸《ひ》で染めの為の染料が、韓の技工人《てびと》の影響から、途方もなく変化した。紫と謂つても、茜と謂つても、皆昔の様な染め漿《しほ》の処置《とりあつかひ》はせなくなつた。さうして、染め上げも艶々しくはでなものになつて来た。表向きは、かうした色は許されぬものと次第になつて来たけれど、家の女部屋までは、官《かみ》の目が届くはずもなかつた。
家庭の主婦が手まはりの人を促したてゝ、自身も精励してするやうな為事は、あて人の家では、刀自等の受け持ちであつた。若人たちも、田畠に出ないと言ふばかりで、家の中での為事は、見参《まゐりまみえ》をしないで、田舎に暮して居た頃と大差はなかつた。違ふのは、其家々の神々に仕へると言ふ、誇りでもあるが、小むつかしい事がつけ加へられて居る位のことである。
外出には、下人たちの見ぬ様に、笠を深々とかづき、其下には、更に薄帛を垂らして出かけた。一《いつ》時立たない中に、婢女《めやつこ》ばかりでなく、自身たちも田におりたつたと見えて泥だらけになつて、若人たち十数人は戻つて来た。皆手に手に張り切つて発育した蓮の茎を抱へて、廬の前に並んだのには、常々くすり[#「くすり」に傍点]とも笑はぬ乳母《おも》さへ、腹の皮をよつて切《せつ》ながつた。
[#ここから1字下げ]
郎女《いらつめ》様。御覧じませ。
[#ここで字下げ終わり]
竪帷《たつばり》を手でのけて、姫に見せるだけが、やつとのことであつた。
[#ここから1字下げ]
ほう――。
[#ここで字下げ終わり]
何が笑ふべきものか、何が憎むに値するものか、一切知らぬ上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《じやうらふ》には、唯常と変つた、皆の姿が羨しく思はれた。
[#ここから1字下げ]
この身も、田居とやらにおり立ちたい――。
めつさうな。
[#ここで字下げ終わり]
刀自は、驚いて姫の詞を堰き止めた。
女たちは、板屋に戻つても長く、健やかな喜びを、皆して語つて居た。
全く些《すこ》しの悪意もまじへないで、言ひたいまゝの気持ちから、
[#ここから1字下げ]
田居へおりたちたい――。
[#ここで字下げ終わり]
を反覆した。
[#ここから1字下げ]
めつさうな。
[#ここで字下げ終わり]
きまつて、誇張した表現で答へることも、此と同時に、この小社会で行はれ出した。何から何まで縛りつけるやうな身狭乳母《むさのおも》に対する反感が、此で幾分帳消しになる気がするのであらう。
其日からもう、若人たちの絲縒りは初まつた。夜はまつ暗の中で寝る女たちには、稀に男の声を聞くことのある奈良の垣内住ひが恋しかつた。朝は又、何もかも忘れたやうになつて績《う》み貯める。さうした絲の六かせ七かせを持つて出て、郎女に見せたのは、其数日後であつた。
[#ここから1字下げ]
乳母《おも》よ。この絲は蝶鳥の翼よりも美しいが、蜘妹《くも》の巣《い》より弱く見えるがや――。
[#ここで字下げ終わり]
郎女は、久しぶりでにつこりした。労を犒らふと共に考への足らぬのを憐むやうである。
[#ここから1字下げ]
なる程、此は脆《さく》過ぎまする。
[#ここで字下げ終わり]
刀自は、若人を呼び集めて、
[#ここから1字下げ]
もつと、きれぬ絲を作り出さねば、物はない。
[#ここで字下げ終わり]
と言つた。女たちの中の一人が、
[#ここから1字下げ]
それでは、刀自に、何ぞよい思案が――。
さればの――。
[#ここで字下げ終わり]
昔を守ることばかりはいかつい[#「いかつい」に傍点]が、新しいことの考へは唯、尋常《よのつね》の姥の如く愚かしかつた。
ゆくりない声が、郎女の口から洩れた。
[#ここから1字下げ]
この身の考へることが、出来ることか試して見や。
[#ここで字下げ終わり]
うま人を軽侮することを神への忌みとして居た昔人である。だが、かすかな軽《かる》しめに似た気持ちが皆の心に動いた。
[#ここから1字下げ]
夏引きの麻生《をふ》の麻を績《う》むやうに。そしてもつと日ざらしよく、細くこまやかに――。
[#ここで字下げ終わり]
郎女は、目に見えぬもののさとし[#「さとし」に傍点]を、心の上で綴つて行くやうに、語を吐いた。
板屋の前には、俄かに蓮の茎が乾し並べられた。さうして其が乾くと、谷の澱みに持ち下《お》りて浸す。浸しては暴《さら》し、晒しては水に潰でた幾日の後、筵の上で槌の音高くこも/″\、交々《こも/″\》と叩き柔らげた。
その勤しみを、郎女は時には、端近く来て見て居た。咎めようとしても思ひつめたやうな目して見入つて居る姫を見ると、刀自は口を開くことが出来なくなつた。
日晒しの茎を八《やつ》針に裂き、其を又幾針にも裂く。郎女の物言はぬまなざしが、ぢつと若人たちの手もとをまもつて居る。
果ては、刀自も言ひ出した。
[#ここから1字下げ]
私も、績《う》みませう。
[#ここで字下げ終わり]
績みに績み、又績みに績んだ。藕絲《はすいと》のまるがせが日に日に殖えて、廬堂《いほりだう》の中に、次第に高く積まれて行つた。
[#ここから1字下げ]
もう今日は、みな月に入る日ぢやの――。
[#ここで字下げ終わり]
暦《こよみ》のことを謂はれて、刀自はぎよつ[#「ぎよつ」に傍点]とした。大昔から暦は聖《ひじり》の与る道と考へて来た。其で、男女は唯、長老《とね》の言ふがまゝに、時の来又去つたことを知つて、村や家の行事を進めて行くばかりであつた。だから、教へぬに日月を語ることは、極めて聡い人の事として居た頃である。愈魂をとり戻されたのかなと、瞻《まも》り乍らはら/\して居る乳母であつた。
唯、郎女は又秋分の日の近づいて来て居ることを、心にと言ふよりは、身の内にそく/\と感じ初めて居たのである。蓮は、池のも、田居のも、極度に長《た》けて、莟の大きくふくらんだのも見え出した。婢女《めやつこ》は、今が刈りしほだと教へたので、若人たちは皆手も足も泥にして、又一日二日、田に立ち暮した。
十二
彼岸中日 秋分の夕。朝曇り後晴れて、海のやうに深碧に凪いだ空に、昼過ぎて白い雲が頻りにちぎれ/\に飛んだ。其が門渡《とわた》る船と見えてゐる内に、暴風《あらし》である。空は愈青澄み、昏くなる頃には、藍の様に色濃くなつて行つた。見あげる山の端は、横雲の空のやうに、茜色に輝いて居る。
大山颪。木の葉も、枝も、顔に吹き飛ばされる物は、皆活きて青かつた。板屋は吹きあげられさうに、きしみ揺めいた。
若人たちは、悉く郎女の廬に上つて、刀自を中に心を一つにして、ひしと寄つた。たゞ互の顔が見えるばかりの緊張した気持ちの間に、刻々に移つて行く風。
西から真正面《まとも》に吹き颪したのが、暫らくして北の方から落して来た。やがて、風は山を離れて、平野の方から、山に向つてひた吹きに吹きつけた。峰の松原も、空様《そらざま》に枝を掻き上げられた様になつて、悲鳴を続けた。谷から尾の上に生え上つて居る。萱原は、一様に上へ/\と糶《せ》り昇るやうに、葉裏を返して扱《こ》き上げられた。
家の中は、もう暗くなつた。だがまだ見える庭先の明りは、黄にかつきりと物の一つ/\を鮮やかに見せて居た。
[#ここから1字下げ]
郎女様が――。
[#ここで字下げ終わり]
誰かの声である。皆頭の毛が上へのぼる程、ぎよつとした。其が何だと言はれないでも、すべての心が一度に了解して居た。言ひ難い恐怖にかみづつた女たちには、声を出す一人も居なかつた。
身狭[#(ノ)]乳母は、今の今まで、姫の側に寄つて、後から姫を抱へて居たのである。皆の人のけはひで、覚め難い夢から覚めたやうに目を見ひらくと、あゝ、何時の間にか、姫は嫗の両《もろ》腕両膝の間から抜けて居させられぬ。一時に慟哭するやうな感激が来た。だが長い訓練が、老女の心をとり戻した。凜として反り返る様な力が湧き上つた。
[#ここから1
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング