字下げ]
誰《たれ》ぞ、弓を――。鳴弦《つるうち》ぢや。
[#ここで字下げ終わり]
人を待つ間もなかつた。彼女自身、壁代《かべしろ》に寄せかけて置いた白木の檀弓《まゆみ》をとり上げて居た。
[#ここから1字下げ]
それ皆の衆――。反閇《あしぶみ》ぞ。それ、もつと声高《こわだか》に――。 あつし、あつし、あつし。
[#ここで字下げ終わり]
若人たちも、一人々々の心は疾くに飛んで行つてしまつて居た。唯一つの声で、警※[#「馬+畢」、111−12]《けいひつ》を発し、反閇《へんばい》した。
[#ここから1字下げ]
あつし、あつし
あつし、あつし、あつし
[#ここで字下げ終わり]
狭い廬の中を蹈んで廻つた。脇目からは行道《ぎやうだう》をする群れのやうに。
[#ここから1字下げ]
郎女様は、こちらに御座りますか。
[#ここで字下げ終わり]
万法蔵院の婢女《めやつこ》が、息をきらして走つて来て、何時もならせぬやうな無作法で、近々と廬の砌《みぎり》に立つて叫んだ。
[#ここから1字下げ]
なに――。

[#ここで字下げ終わり]
皆の口が一つであつた。
[#ここから1字下げ]
郎女様かと思はれるあて人が――、み寺の門《かど》に立つて居さつせるで、知らせに馳けつけました。
[#ここで字下げ終わり]
今度は、乳母《おも》一人の声が答へた。
[#ここから1字下げ]
なに。み寺の門に。
[#ここで字下げ終わり]
婢女を先に、行道の群れは、小石を飛す嵐の中を早足に練り出した。
[#ここから1字下げ]
あつし あつし あつし
[#ここで字下げ終わり]
声は遠くからも聞えた。大風をつき抜く様な鋭声《とごゑ》が野|面《づら》に伝はる。
万法蔵院は実に寂《せき》として居る。山風は物忘れした様に鎮まつて居た。夕闇はそろ/\かぶさつて来て居るのに、山裾のひらけた処を占めた寺は、白砂が昼の明りを残してゐた。こゝからよく見える二上山の頂は、広く赤々と夕映えてゐる。
姫は山田の道場から仰ぐ空の狭さを悲しんでゐる間に、何時かこゝまで来て居たのである。浄域を穢した物忌みにこもつてゐる身と言ふことを忘れさせないものが、心の隅にあつたのであらう。門の閾から伸び上るやうにして、山の際《は》の空を見入つて居る。
暫らくおだやんで居た嵐が、又山に廻つたらしい。だが寺は物音もない。
男嶽《をのかみ》と女嶽《めのかみ》との間になだれ落ちてゐる大きな曲線《たわ》が、又次第に両方へ聳《そゝ》つて行つてゐる此二つの峰の間《あひだ》の広い空際《そらぎは》。薄れかゝつた茜の雲が、急に輝き出して、白銀《はくぎん》の炎をあげて来る。山の間《ま》に充満して居た夕闇は、光りに照されて紫だつて動き初めた。
さうして暫らくは、外に動くもののない明るさ。山の空は、唯白々として照り出されて居る。
肌、肩、脇、胸、豊満な姿が、山の曲線《たわ》の松原の上に現れた。併し、俤に見つゞけた其顔のみはやつれてほの暗かつた。
[#ここから1字下げ]
今すこし著《しる》くみ姿示したまへ。
[#ここで字下げ終わり]
郎女の口よりも、皮膚をつんざいて、あげた叫びである。山腹の紫は、雲となつて靉き、次第々々に降る様に見えた。
明るいのは山の際《は》ばかりではなかつた。地上は砂《いさご》の数もよまれるばかりである。
しづかに/\雲はおりて来る。万法蔵院の香殿・講堂・塔婆・楼閣・山門・僧房・庫裡、悉く、金に、朱に、青に、昼より著《いちじる》く見え、自《みづか》ら光りを発して居た。
庭の砂の上にすれ/″\に、雲は揺曳して、そこにあり/\と半身を顕した尊者の姿が、手にとる様に見えた。匂ひやかな笑みを含んだ顔が、はじめて、まともに郎女に向けられた。伏し目に半ば閉ぢられた目は、此時姫を認めたやうに清《すゞ》しく見ひらいた。軽くつぐんだ唇は、この女性《によしよう》に向うて物を告げてゞも居るやうに、ほぐれて見えた。
郎女は尊さに、目の低《た》れて来る思ひがした。だが、此時を過ぐしてはと思ふ一心で、その御姿から目を外さなかつた。
あて人を讃へる語と思ひこんだあの語が、又心から迸り出た。
[#ここから1字下げ]
あなたふと、阿弥陀仏 なも阿弥陀仏
[#ここで字下げ終わり]
瞬間に明りが薄れて行つて、まのあたりに見える雲も、雲の上の尊者の姿も、ほの/″\と暗くなり、段々に高く/\上つて行く。
姫が目送する間もない程であつた。忽、二上山の山の端に溶け入るやうに消えて、まつくらな空ばかりがたなびいた。
[#ここから1字下げ]
あつし あつし
[#ここで字下げ終わり]
足を蹈み、前《さき》を駆《お》ふ声が、耳もとまで近づいて来た。


       十三

当麻の邑は此頃、一本の草、一塊《ひとくれ》の石にも光りがあるほど、賑ひ充ちて居る。
当麻真人家の氏神|当麻津《たぎまつ》彦の社には、祭り時に外れた昨今、急に氏の上の拝礼があつた。故上総守|老《おゆ》[#(ノ)]真人以来、暫らく絶えて居たことであつた。其上、もう二三日に迫つた八月《はつき》の朔日《ついたち》には、奈良の宮から勅使が来向はれる筈であつた。当麻氏から出られた大夫人《だいふじん》のお生み申された宮の御代にあらたまることになつたからである。
廬堂の中は、前よりは更に狭くなつて居た。郎女が奈良の御館からとり寄せた高機《たかはた》を設《た》てたからである。機織りに長けた女も一人や二人は、若人の中に居た。此女らが動かして見せる筬《をさ》や梭《ひ》の扱ひ方を、姫はすぐに会得《えとく》した。機に上つて日ねもす、時には終夜《よもすがら》織つて見るけれど、蓮の絲は、すぐに円《つぶ》になつたり、断《き》れたりした。其でも倦まずさへ織つて居れば、何時か織れるものと信じてゐる様に、脇目からは見えた。
乳母は、人に見せた事のない憂はしげな顔を、此頃よくしてゐる。
何しろ、唐土《もろこし》でも、天竺から渡つた物より手に入らぬといふ藕絲織《はすいとおり》を遊ばさうと言ふのぢやものなう。
話相手にもしなかつた若い者たちにすら、こんな事を言ふ様になつた。
[#ここから1字下げ]
かう絲が無駄になつては――。今の間にどし/\績《う》んで置かいでは――。
[#ここで字下げ終わり]
刀自の語で、若人たちは又、広々とした野や田の面が見られると、胸の寛ぎを覚えた。
さうして、女たちの苅つた蓮積み車が、廬に戻つて来ると、何よりも先に、田居への降《くだ》り道に見た、当麻の邑の騒ぎの噂である。
[#ここから1字下げ]
郎女様の亡くなられたお従兄《いとこ》も、嘸お嬉しいであらう。
恵美の御館《みたち》の叔父君の世界のやうになつて行くのぢや。
兄御を、帥の殿に落しておいて、愈其後釜の右大臣におなりるのぢやげな。
[#ここで字下げ終わり]
あて人に仕へて居ても、女はうつかりすると、人の評判に時を移す。
[#ここから1字下げ]
やめい/\。お耳ざはりぢや。
[#ここで字下げ終わり]
しまひは、乳母が叱りに出た。だが身狭刀自《むさのとじ》自身の胸の中でも、もだ/\と咽喉につまつた物のある感じが、残らずには居なかつた。さうして、そんなことにかまけずに、何の訣か知らぬが、一心に絲を績み、機を織つて居る育ての姫君が、いとほしくてたまらないのであつた。
昼の中多く出た虻は潜んでしまつたが、蚊は中秋になると、益あばれ出して来る。日中の昂奮で皆は正体もなく寝た。身狭までが、姫の起き明す燈の明りを避けて、隅の物蔭に深い鼾を立てはじめた。
郎女は、断《き》つては織り、織つては断り、手もだるくなつてもまだ梭《ひ》を放さない。
だが此頃の姫の心は満ち足らうて居た。あれほど夜々見て居た俤人《おもかげびと》の姿をも見ないで、安らかな気持ちが続いてゐる。
[#ここから1字下げ]
此機を織りあげて、あの御人の素肌の御身を掩うてあげたい。
[#ここで字下げ終わり]
其ばかり考へて居る。あて人は、世の中になし遂げられないと言ふことを知らないのであつた。
[#ここから1字下げ]
ちやう ちやう はた はた
はた はた ちやう
[#ここで字下げ終わり]
筬を流れるやうに手もとにくり寄せられる絲が、動かなくなつた。引いても扱《こ》いても通らない。筬の歯が幾枚も毀《こぼ》れて絲筋の上にかゝつて居るのが見える。
郎女は溜め息をついた。乳母に問うても知るまい。女たちを起して聞いた所で、滑らかに動すことはえすまい。
[#ここから1字下げ]
どうしたら、よいのだらう。
[#ここで字下げ終わり]
姫は、はじめて顔へ偏《かたよ》つてかゝつて来る髪のうるさゝを感じた。梭を揺つて見た。筬の櫛目を覗いて見た。
[#ここから1字下げ]
あゝ、何時になつたら、衣《ころも》をお貸し申すことが出来よう。
[#ここで字下げ終わり]
もう、外の叢で鳴き出した蟋蟀の声を、瞬間思ひ出して居た。
[#ここから1字下げ]
どれ、およこし遊ばせ。かう直せば動かぬことも御座るまいて――。
[#ここで字下げ終わり]
どうやら聞いた気がする、その声が機の外にした。
あて人の姫は、何処から来た人とも疑はなかつた。唯、さうした好意ある人を予想して居た時なので、
[#ここから1字下げ]
では、見てたもれ。
[#ここで字下げ終わり]
言ひ放つて、機をおりた。
女は尼であつた。髪を切つて尼そぎにした女は、其も二三度は見かけたこともあつたが、剃髪した尼を見たことのない姫であつた。
[#ここから1字下げ]
はた、はた ちやう ちやう
[#ここで字下げ終わり]
元の通りの音が整つて出て来た。
[#ここから1字下げ]
草の絲は、かう言ふ風には織るものでは御座りませぬ。もつと寄つて御覧じ――。これかう――おわかりかえ。
[#ここで字下げ終わり]
当麻語部[#(ノ)]姥の声である。だが、そんなことは、郎女には問題ではなかつた。
[#ここから1字下げ]
おわかりなさるかえ。これかう――。
[#ここで字下げ終わり]
姫の心はこだま[#「こだま」に傍点]の如く聡《さと》くなつて居た。此|才伎《てわざ》の経緯《ゆくたて》はすぐ呑み込まれた。
[#ここから1字下げ]
織つてごらうじませ。
[#ここで字下げ終わり]
姫が、高機に代つて入ると、尼は機蔭に身を倚せて立つた。
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら
[#ここで字下げ終わり]
音までが変つて澄み上つた。
[#ここから1字下げ]
女鳥《めとり》の わがおほきみの織《おろ》す機。誰《た》が為《た》ねろかも――、御存じ及びで御座りませうなあ。昔、かう、機殿《はたどの》の※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]からのぞきこんで問はれたお方様がござりましたつけ。――その時、その貴い女性《によしやう》がの、
たか行くや 隼別《はやぶさわけ》の御被服科《みおすひがね》――さうお答へなされたとなう。
この中《ぢゆう》申し上げた滋賀津彦《しがつひこ》は、やはり隼別でも御座りました。天若日子でも御座りました。天《てん》の日《ひ》に矢を射かける――併し極みなく美しいお人で御座りましたがよ。
截りはたりちやう/\、早く織らねば、やがて岩牀の凍る冷い秋がまゐりますがよ――。
[#ここで字下げ終わり]
郎女は、ふつと覚めた。夢だつたのである。だが、梭をとり直して見ると、
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら ゆら はたゝ
[#ここで字下げ終わり]
美しい織物が筬の目から迸る。
[#ここから1字下げ]
はた はた ゆら ゆら
[#ここで字下げ終わり]
思ひつめてまどろんでゐた中に、郎女の智慧が、一つの閾を越えたのである。


       十四

望の夜の月が冴えて居た。若人たちは、今日、郎女の織りあげた一反《ひとむら》の上帛《はた》を、夜の更けるのも忘れて、見讃《みはや》して居た。
[#ここから1字下げ]
この月の光りを受けた美しさ。
※[#「糸+賺のつくり」、第3水準1−90−17]《かとり》のやうで、韓織《からおり》のやうで、――やつぱり此より外にはない、清らかな上帛《はた》ぢや。
[#ここで字
前へ 次へ
全15ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング