今のお歌の旧《もと》つ辞《ごと》を申しあげませう。此はお聞き知りにならぬ昔語りで御座る。だが、姫様にも深い図《かゝは》りのあることえ。心を静めてお聴きにならねばなりませぬ。
飛鳥の都に、 日のみ子様に近く侍つた高い御身分の方がいらせられました。近江の大津の宮の内に成人なされて、唐土の学問にも詣《いた》り深くおありになりました。此国で、詩《からうた》をはじめて作られたのは、大友皇子様か、其ともお方かと申し伝へて居るほどで御座ります。
近江の都は離れ、飛鳥の都が再栄えました頃、どうしたお心得違ひか、 日のみ子さまに弓を引くやうな企みをなされると言ふ噂が立ちました。
高天原広野姫尊《たかまのはらひろぬひめのみこと》様が、お怒りをお発しになりまして、とう/\池上の堤に引き出してお討たせになりました。
其お方がお死にの際《きは》に、深く/\思ひこまれた一人のお人が御座りまする。耳面刀自《みゝものとじ》と申す大織冠のお娘御の事で御座ります。前から深くお思ひになつて居たと云ふでもありません。唯、此郎女も、大津の宮離れの時に、都へ呼び返されて、寂しい暮しを続けて居られました。等しく大津の宮に愛着をお持
前へ 次へ
全148ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング