へ/\と出た。月が中天へ来ない前に、もう東の空がひいはり[#「ひいはり」に傍点]白んで来た。
夜のほの/″\明けに、姫は目を疑ふばかりの現実に出くはした。
横佩家の侍女たちは、何時も夜の起きぬけに、一等最初に目撃した物事で、日のよしあしを占うて居るやうだつた。さうした女らのふるまひに、特別に気を牽かれなかつた郎女だけれど、よく其人々が、「今日の朝日がよかつたから」「何と言ふ情ない朝日だ」などゝ、そは/\と興奮したり、むやみに塞ぎこんだりして居るのを見聞きしてゐた。

郎女は、生れてはじめて「朝日よく」と謂つた語を内容深く成じたことである。目の前に、赤々と丹塗《にぬ》りに照り輝いて、朝日を反射して居るのは、寺の大門ではないか。さうして、門をとほして、第二の門が見えて、此もおなじ丹塗りにきらめいて居る。
山裾の勾配に建てられた堂、塔、伽藍は、更に奥に、朱《あけ》に、青に、金色に光りの靄を幾重にも重ねて見渡された。朝日のすがしさは、其ばかりではなかつた。其寂寞たる光りの海の中から、高く抽でゝ見えるのは、二上山であつた。
淡海《たんかい》公の孫、大織冠《たいしよくくわん》の曾孫藤氏南家の族長太
前へ 次へ
全148ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング