《はし》り人《びと》の多く見出される場処と場処とは、残りなく捜された。春日山の奥へ入つたものは、伊賀境までも踏み込んだ。高円山の墓原も佐紀山の雑木原も、又は、南は山村《やまむら》、北は奈良山。馳せ廻つて還る者も/\、皆|空《から》足を踏んで来た。
姫は何処をどう歩いたか、覚えがない。唯、家を出て西へ/\と辿つて来た。降り暮るあらしが、姫の衣を濡した。姫は誰にも教はらないで、裾を脛《はぎ》まであげた。風は姫の髪を吹き乱した。姫は、髻《もとゞり》をとり束ねて、襟から着物の中に、くゝり入れた。夜中になつて雨風が止み、星空が出た。姫の行くてに、二つの峰の並んだ山の立ち姿がはつきりと立つて居た。毛孔の竪つやうな畏しい声を、度々聞いた。ある時は、鳥の音であつた。其後、頻りなく断続したのは、山の獣の叫び声であつた。大和の内も、都に遠い広瀬旧城あたりには、人居などは、ほんの忘れ残りのやうに、山蔭などにあるだけで、あとは曠野と、本村《ほんむら》を遠く離れた田居《たゐ》ばかりである。
片破れ月が出て来た。其が却てあるいてゐる道の辺の凄さを照し出した。其でも、星明りで辿つて居るよりは、よるべを生じて、足が先
前へ
次へ
全148ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング