神主として信仰的に村々に、勢力を持っていたのである。
神主の厳格な用語例は、主席神職であって、神の代理とも、象徴ともなることのできる者であった。神主と国造とは、ほとんど同じ意義に使われていることも多いくらいである。村の神の威力を行使することのできる者が、君主として、村人に臨んだのである。村の君主の血縁の女、娘・妹・叔母などいう類の人々が、国造と国造の神との間に介在して、神意を聞いて、君主のために、村および村人の生活を保つさまざまの方法を授けた。その高級巫女の下に、多数の采女《ウネメ》という下級巫女がいた。
この組織は、倭宮廷にも備《そなわ》っていた。神主なる天子の下に、神に接近して生活する斎女王《いつきのみこ》といふ高級巫女が、天子の近親から択《えら》ばれた。伊勢の斎宮に対して、後世賀茂の斎院のできたことからみれば、本来は主神に仕える皇族女子のほかにも、有力な神に接する女王の巫女があったことは考えられる。そうしてこの下に、天子の召使とも見える采女《ウネメ》がいた。宮廷の采女は、郡領の娘を徴《め》して、ある期間宮廷に立ち廻らせられたものである。采女は単に召使のように考えているのは誤り
前へ
次へ
全22ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング