で、実は国造における采女同様、宮廷神に仕え、兼ねてその象徴なる顕神《アキツカミ》の天子に仕えるのである。采女として天子の倖寵《こうちょう》を蒙ったものもある。これは神としての資格においてあったことである。采女は、神以外には触れることを禁ぜられていたものである。
 同じ組織の国造の采女の存在、その貞操問題が、平安朝の初めになると、宮廷から否定せられている。これは、元来なかった制度を、模倣したと言わぬばかりの論達であるが、実は宮廷の権威に拘《かかわ》ると見たためであろう。このことは、日本古代に初夜権の実在した証拠になるのである。村々の君主の家として祀る神のほかにも、村人が一家の間で祀らねばならぬ神があった。庶物にくっついて常在する神、時を定めて来臨する神などは、家々の女性が祀ることになっていた。
 これらの女性が、処女であることを原則とするのはもちろんであるが、それは早く破れて、現に夫のない女は、処女と同格と見た。しかもそれは二人以上の夫には会わなかったものという条件があったようである。それがさらに頽《くず》れて、現に妻として夫を持っている者にも、巫女の資格は認められていたと見える。「神の
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング