傍線]中心の猿女叙事詩が、宮廷が国家意識の根柢となつた時代には纏《まとま》つて居た。開闢の叙事詩よりも、天孫降臨を主題とする呪言の、栄えて行くのは当然である。聖職を以て宮廷に仕へる人々或は家々では、其専門に関した宮廷呪言に対しては、其反覆讃歎をせねばならなかつた。此が肝腎の天子ののりと[#「のりと」に傍線]を陰にして、伝宣者が奉行するやうな傾きを作り出したのである。
此伝宣の詔旨――より寧《むしろ》、覆奏――は、分化して宣命に進むものと、ある呪言の本縁を詳しく人に聴かせる叙事詩(物語)に向ふものとが出来て来た。中臣女《ナカトミメ》と汎称した下級巫女の上に、発達して来たものと推定の出来る中臣[#(ノ)]志斐《シヒ》[#(ノ)]連《ムラジ》の職業は茲《ここ》に出自があるものと思ふ。平安宮廷の女房の前身は、釆女其他の巫女である。其女房から「女房宣」の降つた様式は、由来が古いのであつた。宮廷内院の巫女の関係したまつりごと[#「まつりごと」に傍線]ののりと[#「のりと」に傍線]詞《ゴト》は、其々の巫女が伝宣した習慣を思はせる。
国魂の神の巫女なる御巫《ミカムコ》や釆女等の勢力が殖えるまでは、猿女が鎮魂呪法奉仕を中心に、中臣・斎部と対照せられてゐた。だから古代宮廷に於て、猿女が宮廷呪言を、中臣・斎部と分担して伝承して居た分量の多さは察せられる。祭祀・儀礼に発せられたのりと詞[#「のりと詞」に傍線]の叙事詩化して、猿女伝承に蓄へられた物が多かつたであらう。其鎮魂呪言が自然に体系をなして、更に種々の呪言を組織だてゝ行つた事は考へてよい。さうして、其が呪言以外の目的で、奏[#「奏」に白丸傍点]と宣[#「宣」に白丸傍点]との二方便に亘つて物語られるやうになつたのである。かうした方面から見れば「中臣寿詞」もやはりまだ、分化しきらない物語だつたのである。天孫降臨を主題にした叙事詩は猿女系統の口頭伝承に根ざしてゐるのである。
古事記の基礎となつた、天武天皇の永遠作業の一つだと伝へられて居る、習合せられた宮廷叙事詩を、諳誦して居たと言ふ阿礼舎人《アレトネリ》も、猿女[#(ノ)]君の支族なる稗田氏であつた。

[#5字下げ]四 いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]の勢力[#「四 いはひ詞の勢力」は中見出し]

宮廷の語部が「のりと[#「のりと」に傍線]伝承家職」から分化したことは、既に述べた。其に、自家のよごと[#「よごと」に傍線]を含めて組織したものが、語部の語り物|即《すなはち》「物語」である。宮廷以外の豪族の家々にも、規模の大小こそあれ、氏の長上と氏人或は部民との間に、のりと[#「のりと」に傍線]・よごと[#「よごと」に傍線]の宣[#「宣」に白丸傍点]・奏[#「奏」に白丸傍点]が行はれ、同じく語部の叙事詩の物語られた事は、邑落単位だつた当時の社会事情から、正しく察せられる。奈良の末に近い頃の大伴[#(ノ)]家持の「喩族歌」は、大伴氏としてののりと[#「のりと」に傍線]の創作化したものであり、「戒尾張少咋歌」の如きは、のりと[#「のりと」に傍線]の分化して、宣命系統の長歌発想を採つたものである。山[#(ノ)]上[#(ノ)]憶良の大伴[#(ノ)]旅人に餞《はなむけ》した「書殿餞酒歌」の如きものは、よごと[#「よごと」に傍線]の変形「魂乞ひ」ののみ[#「のみ」に傍線]詞《ゴト》の流れである。殊に其中の「あが主《ヌシ》の御魂《ミタマ》たまひて、春さらば、奈良の都に喚上《メサ》げたまはね」とある一首は、よごと[#「よごと」に傍線]としての特色を見せてゐる。
家々伝来の外来魂を、天子或は長上者に捧げると共に、其尊者の内在魂《タマ》の分割《フユ》を授かつた(毎年末の「衣配《キヌクバ》り」の儀の如き)申請《ノミマヲシ》の信仰のなごりが含まれて居る。又遥かに遅れて、興福寺僧の上つた歌(続日本後紀)の如きも、よごと[#「よごと」に傍線]を新形式に創作したと言ふだけのものであつた。
長歌について見ると、のりと[#「のりと」に傍線]・よごと[#「よごと」に傍線]系統のものが著しく多い。藤原[#(ノ)]宮[#(ノ)]御井[#(ノ)]歌の如きは、陰陽道様式を採り容れた創作の大殿祭祝詞(実はいはひ[#「いはひ」に傍線]詞《ゴト》)であり、藤原[#(ノ)]宮|役民《エノタミ》[#(ノ)]歌は、山口祭か斎柱祭《イムハシラマツリ》の類の護詞《イハヒゴト》の変態である。短歌の方でも、病者・死人の為の祈願の歌や、挽歌の中に、屋根の頂上《ソラ》や、蔦根《ツナネ》(つな[#「つな」に傍線]・かげ[#「かげ」に傍線])・柱などを詠んでゐるのは、大殿祭・新室寿の詞章の系統の末である。挽歌に巌門《イハト》・巌《イハ》ねを言ひ、水鳥・大君のおもふ鳥[#「おもふ鳥」に傍線]を出し、杖《ツヱ》策《ツ》いてのさまよひ[#「さまよひ」に傍線]を述べ、紐を云々する事の多いのは、皆、鎮魂式の祭儀から出て居る。極秘となつたまゝで失せた古代詞章から、其文句や発想法が分化して来たものと考へるのが、適当なのである。死後一年位は、生死を判定することの出来なかつたのが、古代の生命観であつた。さうした期間に亘つて、生魂《イキミタマ》を身に固著《フラ》しめようと、試みをくり返した。此期間が、漢風習合以前の日本式の喪《モ》であつたのである。
こふ[#「こふ」に傍線](恋ふ)と云ふ語の第一義は、実は、しぬぶ[#「しぬぶ」に傍線]とは遠いものであつた。魂を欲す[#「魂を欲す」に傍線]ると言へば、はまりさうな内容を持つて居たらしい。魂の還るを乞ふにも、魂の我が身に来りつく事を願ふ義にも用ゐられて居る。たまふ[#「たまふ」に傍線](目上から)に対するこふ[#「こふ」に傍線]・いはふ[#「いはふ」に傍線]に近いこむ[#「こむ」に傍線](籠む)などは、其原義の、生きみ[#「生きみ」に傍線]魂《タマ》の分裂《フユ》の信仰に関係ある事を見せてゐる。
だから恋歌は、後に発達した唱和・相聞の態を本式とすべきではない。生者の魂を身にこひ[#「こひ」に傍線]とる事は、恋愛・結婚の成立である。古代伝承には、女性と男性との争闘を、結婚の必須条件にして居た多くの事実を見せてゐる。死者の霊を呼び還すにも、同じ方法の儀式・同じ発想の詞章が用ゐられた。其為、万葉の如き後の物にすら、多くの挽歌が恋愛要素を含み、相聞に挽歌発想をとつたものを交へてゐるのである。恋歌分化後にも、類型をなぞる事は絶えなかつたからである。
氏々伝承の詞章から展開した歌詞の系統は、右の通り、随分後まで見える。其等の詞章は、大体におふせ[#「おふせ」に傍線]とまをし[#「まをし」に傍線]との二つの形に分れる。寿詞が勢力を持つ時代になると、おふせ[#「おふせ」に傍線]の影は薄くなり、大体まをし[#「まをし」に傍線]に近づく。奈良の宣命や、孝謙・称徳天皇の遣唐使に仰せられた歌(万葉)などを見ると、まをし[#「まをし」に傍線]の形が交つて来てゐる。此は神に対してとるべきおふせ[#「おふせ」に傍線]の様式が、神の向上によつて、まをし[#「まをし」に傍線]に近づいて来た事の影響である。平安の祝詞の悉《ことごと》くが、まをし[#「まをし」に傍線]式になつて了うた原因も、こゝにある。
だから、寿詞が多く行はれ、本義どほりののりと[#「のりと」に傍線]は、宮廷で稀に発せられるだけで、宮廷から下つたものを伝奏・宣下する以外には、のりと[#「のりと」に傍線]と言ふ事が許されなくなつた痕が見える。貴族・神人の伝承詞章は、のりと[#「のりと」に傍線]に這入るべきものでも、よごと[#「よごと」に傍線]と呼ぶ様になつて行つたらしい。かうしたよごと[#「よごと」に傍線]の分化に伴うて、のりと[#「のりと」に傍線]から分化して来たのが、いはひごと[#「いはひごと」に傍線](鎮護詞)であつた。だから、よごと[#「よごと」に傍線]であるべきものが鎮護詞《イハヒゴト》と呼ばれたり、又祝詞と呼ばれる物の中にも、斎部《イムベ》などのいはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]を多く交へてゐる訣である。宮廷のものは何でものりと[#「のりと」に傍線]であり、民間のものはすべてよごと[#「よごと」に傍線]と称へ、よごと[#「よごと」に傍線]の中にいはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]の分子が殖えて行つて、よごと[#「よごと」に傍線]と言ふ観念が失はれる様になり、そして、のりと[#「のりと」に傍線]に対するものとして、いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]が考へられる様になつた。一般に言ふ平安朝以後の祭文である。だから神託とも言ふべき伝来のものはせみやう[#「せみやう」に傍線]・せんみやう[#「せんみやう」に傍線]など、宣命[#「宣命」に傍線]系統の名を伝へてゐるのだ。
かうして、伝統的によごと[#「よごと」に傍線]と呼ぶものゝ外は、此名目が忘れられて、よごと[#「よごと」に傍線]は、のりと[#「のりと」に傍線]の古い様式の如くにさへ思はれてゐる。此が寿詞をなのる祝詞にすら、いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]と自称してゐるものゝある訣である。一つは、宮廷其他官辺に、陰陽道の方式が盛んになつて、在来の祭儀を習合(合理化)する事になつた為でもある。神祇官にすら、陰陽道系の卜部を交へて来たのは、奈良朝以前からの事である。其陰陽道の方式は鎮護詞《イハヒゴト》と同じ様な形式を採つた。固有様式で説明すると、主長・精霊の間に山人[#「山人」に傍線]の介在する姿をとるのである。祭儀も詞章も、勢ひかうした方面へ進んで行つた為に、文学・演芸の萌芽も、鎮護詞及び其演出の影響ばかりを自然に、深く受けなければならない様になつた。
広い用法で言へば、日本古代詞章の中、わりに短い形の物は、鎮護詞章と其舞踊者の転詠――物語の歌から出た物の外は――から出て居ると謂うてよい程である。鎮護詞章は寿詞であるが、同時に、いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]の発生を導いた内的動機の大きなものになつてゐる。中臣の職掌が益向上し、斎部がいはひ[#「いはひ」に傍線]・きよめ[#「きよめ」に傍線]の中心になる様になると、其わき[#「わき」に傍線]に廻るのは、卜部及び其配下であつた。さうして、広成《ヒロナリ》[#(ノ)]宿禰《スクネ》は、斎部の敵を中臣であると考へてゐた様に称せられるけれども、実は下僚の卜部を目ざしたのであつた。斎部の宮廷に力を失うた真の導きは、卜部の祭儀・祭文や、演出をもてはやした時代の好みにある。
斎部・卜部の勢力交迭は、平安朝前期百年の間に在る様だが、さうなつて行つた由来は久しいのである。陰陽道に早く合体して、日漢の呪法を兼ねた卜部は、寺家の方術までも併せて居た。かうして、長い間に、宮廷から民間まで、祭式・唱文・演出の普遍方式としての公認を得る様になつて来た。卜部は、実に斎部と文部との日漢両方式を奪うた姿である。
さて、唱導の語は、教義・経典の、解説・俗讃を意味するのが本義であるから、此文学史が宣命・祝詞の信仰起原から始めた事にも、名目上適当してゐる。が併し、其宣布・伝道を言ふ普通の用語例からすれば、卜部其他の団体詞章・演芸・遊行を説く「海部芸術の風化」以下を本論の初めと見て、此迄の説明を序説と考へてもよい。同時に其は、日本文学史並びに芸術史の為の長い引を作つたことになるのである。併し、私の海部芸術を説く為に発足点になるほかひ[#「ほかひ」に傍線]とくゞつ[#「くゞつ」に傍線]との歴史を説くのには、尚|聊《いささ》かの用意がいる。

[#5字下げ]五 物語と歌との関係並びに詞章の新作[#「五 物語と歌との関係並びに詞章の新作」は中見出し]

先づ呪言及び叙事詩の中に、焦点が考へられ出した事である。のりと[#「のりと」に傍線]で言へば地《ヂ》の文――第二義の祝詞に於て――即、神の動作に伴うて発せられる所謂天つのりと[#「天つのりと」に傍線]の類である。其信仰が伝つて、叙事詩になつても、ことば[#「ことば」に傍線]の文に当る抒情部分を重く見た。其がとりも直さず、うた[#「うた」に傍線]であり、其諷
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング