#「のりと」に傍線]とも称したのが、平安朝の用語例である。斎部祝詞は多く其だ。此三種類の詞章の所属を弁別するには、大体、其慣用動詞をめど[#「めど」に傍線]にして見るとよい。のりと[#「のりと」に傍線]はのる[#「のる」に傍線]、よごと[#「よごと」に傍線]にはたゝふ[#「たゝふ」に傍線]、氏々の寿詞ではまをす[#「まをす」に傍線]、ことほぎのよごと[#「ことほぎのよごと」に傍線]にはほく[#「ほく」に傍線]・ほむ[#「ほむ」に傍線]、いはひ詞[#「いはひ詞」に傍線]にはいはふ[#「いはふ」に傍線]・しづむ[#「しづむ」に傍線]・さだむ[#「さだむ」に傍線]・ことほぐ[#「ことほぐ」に傍線]など、用語例が定まつて居たことは察せられる。其正しい使用と、実感とが失はれた時代の、合理観から来る混乱が、全体の上に改造の力を振うた後の整頓した形が、平安初期以後の祝詞の詞章である。
かうした事実の根柢には、古代信仰の推移して来た種々相が横たはつて居る。代宣者の感情や、呪言伝承・製作者らの理会や、向上しまた沈淪した神々に対する社会的見解――呪言神の零落・国社神の昇格から来る――や、天子現神思想の退転
前へ 次へ
全137ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング