形。呪言神の資格が低下した時代の信仰――の、精霊を鎮める為に寄せた護詞《イハヒゴト》が考へられてゐた。此は、家屋の精霊のほ[#「ほ」に傍線]を、建築の各部に見立てゝ言ふ形式の詞章で、此を「言ひ立て」又「読《ヨ》み詞《ゴト》」と言ひ、さうした諷誦法をほむ[#「ほむ」に傍線]と言うて、ほく[#「ほく」に傍線]から分化させて来た。「言ひ立て」は、方式の由来を説くよりも、詞章の魅力を発揮させる為の手段が尽されてゐたので、特別に「言寿《コトホギ》」とも称してゐた。
さうして、他の寿詞《ヨゴト》に比べて、神の動作や、稍複雑な副演を伴ふ事が特徴になつてゐた。此言寿[#「言寿」に傍線]に伴ふ副演の所作が発達して来た為、ほく[#「ほく」に傍線]事をすると言ふ意の再活用ほかふ[#「ほかふ」に傍線]と言ふ語が出来た。ほかひ[#「ほかひ」に傍線]は、ことほき[#「ことほき」に傍線]の副演なる身ぶりを含むのが用語例である。斎部祝詞の中心なる大殿祭をおほとのほかひ[#「おほとのほかひ」に傍線]と言ひ馴れたのも此為である。さうした異神群行し来つて、鎮祭を司る遺風を伝へたものは、大殿祭や室寿《ムロホギ》ばかりではなか
前へ 次へ
全137ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング