々のりと[#「のりと」に傍線]の宣下せられるのに対して、奏上するものと考へられる様になつて来たのは、宮廷の大事なる受朝朝賀の初春の宣命《ノリト》と奏寿《ヨゴト》――元日受朝の最大行事であつた事は後の令の規定にまで現れてゐる――の印象が、此を区別する習慣を作つて行つたものと思はれる。尚よごと[#「よごと」に傍線]は縁起のよい詞を物によそへて言ふ処から、善言・美詞・吉事などの聯想が、奈良の都以前からもあつた。其前から、霊代《たましろ》としてのほ[#「ほ」に傍線]の思想もあつた処から転じて、兆象となる物を進めて、かくの如くあらしめ給へと、呪言者の意思を代表する意義のほ[#「ほ」に傍線]と、其に関聯したほく[#「ほく」に傍線]動作も出て来た(ロ)。
(イ)[#「(イ)」は縦中横]のほく[#「ほく」に傍線]は寿詞《ヨゴト》であり、(ロ)[#「(ロ)」は縦中横]のほく[#「ほく」に傍線]は、宮廷では、のりと[#「のりと」に傍線]――斎部祝詞の類――に含めてよごと[#「よごと」に傍線]と区別して居た。詔旨《ノリト》と寿詞《ヨゴト》との間に、天神に仮託した他の神――とこよ神[#「とこよ神」に傍線]の変
前へ 次へ
全137ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング