の名を傳へて居る。而も沖繩本島の西北の洋中にある伊平屋《イヘヤ》列島にも、古く此樂土の名を傳へてゐたことを思へば、偶發したものとは考へられない。まや[#「まや」に傍線]を沖繩語「猫」に用ゐるところから、猫の形をした神と考へて居る村もあるのは、却つて逆で、まやの國[#「まやの國」に傍線]から來た畜類と言ふ事なのであらう。蒲葵《クバ》の葉の簑笠で顏姿を隱し、杖を手にしたまやの神[#「まやの神」に傍線]・ともまやの神[#「ともまやの神」に傍線]の二體が、船に乘つて海岸の村に渡り來る。さうして家々の門を歴訪して、家人の畏怖して頭もえあげぬのを前にして、今年の農作關係の事、或は家人の心を引き立てる樣な詞を陳べて※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]る。さうした上で、又、洋上遙かに去る形をする。つまりは、初春の祝言を述べて歩くのである。
此は勿論、其村の擇ばれた若者が假裝した神なのである。村人の中、女及び成年式を經ない子供には絶對に知らせない祕密で、同時に状を知つた男たちでも、まやの神[#「まやの神」に傍線]來訪の瞬間は眞實の神と感じ、まやの神[#「まやの神」に傍線]自身も神としての自覺の上に活いて居る樣である。此樣に大切な神にも拘らず、村によつては猫の怪物と聯想して居ると言ふ風に、どこかに純化しきつた神とは言はれぬ點を交へて居る。かうして見ると、なもみはげたか[#「なもみはげたか」に傍線]との隔りは、極めて纔かなものになつて來るのである。
おなじ八重山群島の中には、まやの神[#「まやの神」に傍線]の代りににいる[#「にいる」に傍線]人《ピツ》を持つて居る地方も、澤山ある。蛇の一種の赤また[#「赤また」に傍線]、其から類推した黒また[#「黒また」に傍線]と言ふのと一對の巨人の樣な怪物が、穗利《フウリイ》祭に出て來る。處によつては、黒また[#「黒また」に傍線]の代りに、青また[#「青また」に傍線]と稱する巨人が、赤また[#「赤また」に傍線]の對に現れるのもある。此怪物の出る地方では、皆、海岸になびんづう[#「なびんづう」に傍線]と稱へる岩窟の、神聖視せられて居る地があつて、其處から出現するものと信じて居る。なびんづう[#「なびんづう」に傍線]は、巨人等の通路になつて居るのだ。
にいるすく[#「にいるすく」に傍線]と言ふ處が、巨人の本處であると考へて、多くの人は海底にあると説く
前へ 次へ
全46ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング