。にいる[#「にいる」に傍線]は奈落で、すく[#「すく」に傍線]は底だと言ふが、にいる[#「にいる」に傍線]は明らかに別の語である。にこらい・ねふすきい[#「にこらい・ねふすきい」に傍線]氏の考へでは、すく[#「すく」に傍線]も底ではなく、此群島地方で、底をすく[#「すく」に傍線]と言ふ事はない。やはり壘・村・國を意味して居るさうだ。つまり、にいる國[#「にいる國」に傍線]と言ふ事になる。ぴつ[#「ぴつ」に傍線]は人であるが、一種の敬意を持つた言ひ方で、靈的なものなる事を示して居るのである。
にいる人[#「にいる人」に傍線]の行ふ事は、一年中の作物の豫祝から、今年中の心得、又は昨年中、村人の行動に對する批評などもある。村人の集つて居る廣場に出て踊り、其後で家々を歴訪すること、及び其に對する村人の心持ちは、まやの神[#「まやの神」に傍線]と同樣である。
にいる人[#「にいる人」に傍線]の出る地方の青年には、又、酉年毎に成年式が執り行はれる。一日だけではあるが、かなりの苦行を命じられる儘にせなければならない。まやの國[#「まやの國」に傍線]から來る神と、にいるすく[#「にいるすく」に傍線]から來る靈物との間に違ふ點は、形態の差異だけしかない訣であるが、にいる人[#「にいる人」に傍線]の方が、村の生活・村の運命との交渉が緻密である樣に見える。此巨人も、擇ばれた若者たちが、一體につき二人づゝ交替に這入ることになつて居る。其を男たちは知つて居て、而も敬虔感は失はないのである。
にいるすく[#「にいるすく」に傍線]は、海底か洋上か、其所在、頗、曖昧であるが、此は後に説くとして、先島の人々は、にいるすく[#「にいるすく」に傍線]を恐しい處と考へて居ることは、事實である。暴風もにいるすく[#「にいるすく」に傍線]から吹くと考へて居る。此は洞窟を以て、風伯の居る所とし、其海岸にあるものは、黄泉への通路として居る世界的信仰と脈絡があるのである。風とにいる[#「にいる」に傍線]との關係に就ては、沖繩本島でも、風|凪《ナ》ぎを祈るのに、にらいかない[#「にらいかない」に傍線]へ去れと唱へるので訣る。にいる[#「にいる」に傍線]を風の本據と見て居る證である。
にらいかない[#「にらいかない」に傍線]は、言ふまでもなく、にいる[#「にいる」に傍線]と同じ語で、かない[#「かない」に傍線]は對句
前へ 次へ
全46ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング