國文學の發生(第三稿)
まれびと[#「まれびと」に傍線]の意義
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)椀子《マリコ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)祖|麻呂子《マロコ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]る
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)椀子《マリコ》[#(ノ)]皇子
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ほと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 客[#「客」に傍線]とまれびと[#「まれびと」に傍線]と
客をまれびと[#「まれびと」に傍線]と訓ずることは、我が國に文獻の始まつた最初からの事である。從來の語原説では「稀に來る人」の意義から、珍客の意を含んで、まれびと[#「まれびと」に傍線]と言うたものとし、其音韻變化が、まらひと[#「まらひと」に傍線]・まらうど[#「まらうど」に傍線]となつたものと考へて來てゐる。形成の上から言へば、確かに正しい。けれども、内容――古代人の持つてゐた用語例――は、此語原の含蓄を擴げて見なくては、釋かれないものがある。
我が國の古代、まれ[#「まれ」に傍線]の用語例には、「稀」又は「rare」の如く、半否定は含まれては居なかつた。江戸期の戲作類にすら、まれ男[#「まれ男」に傍線]など言ふ用法はあるのに、當時の學者既に「珍客」の意と見て、一種の誇張修辭と感じて居た。
うづ[#「うづ」に傍線]は尊貴であつて、珍重せられるものゝ義を含む語根であるが、まれ[#「まれ」に傍線]は數量・度數に於て、更に少いことを示す同義語である。單に少いばかりでなく、唯一・孤獨などの義が第一のものではあるまいか。「あだなりと名にこそたてれ、櫻花、年にまれ[#「まれ」に傍線]なる人も待ちけり(古今集)」など言ふ表現は、平安初期の創意ではあるまい。
まれびと[#「まれびと」に傍線]の内容の弛んで居た時代に拘らず、此まれ[#「まれ」に傍線]には「唯一」と「尊重」との意義が見えてゐる。「年に」と言ふ語がある爲に、此まれ[#「まれ」に傍線]は、つきつめた範圍に狹められて、一囘きりの意になるのであ
次へ
全46ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング