つた為か、どう言ふ関係か知らぬが、どうも五七、五七と言ふ調子が出て来なかつたらしい。憶良の気風として、さうしたのかも知れませんが、その間に間違ひが出て来てゐるのです。
さうして平安朝になると、平安朝の特徴と申しますか、文章が著しく口語的になつて来ます。口語らしい文脈がまじつて来るのです。それで、割合に見識のある昔の学者でも――今のでもですが――平安朝の文章は口語文だと思つてゐる人があります。そんな事はありません。ちやんと書き分けてある。大体は文語の文章です。そしてその間に会話は会話の言葉になつてゐる。その区別がちやんと書き分けてあります。で、散文の地の文章、口語でない地の文章は、すつかり違ひます。事実見ていつてもはつきり違ふのです。併し、我々はあと先を見ても、あれ程自由に表現した文章がない為に、又、注意しないで読むと同じに見える為に、我々が見ると言ふと、平安朝のは口語だらうと、かう思ふのです。即ち、文法的に同じはたらきをする言葉でも、違つた言葉が使つてあります。文章の型を定めてゐるものが違ふので、助動詞なんかゞ違ふのです。さうして散文でも定つた散文がありますが、それが平安朝になつて定つたものだとは、私は思ひません。やはり以前からつなぎがあつての事に違ひない。つなぎは一時的に切れてをつても、何等かの連続があつたのだらうと想像せられます。それですから、平安朝の文章でも、我々は訣ると思つて解釈してゐるから訣つてゐるのですけれども、本当に見ると、やはり訣りません。訣らぬところがあります。併し、訣らぬ事が我々の考へ方で考へて行くと、やはり訣つて来るのです。
時間も余りありませんので、短く簡単に進めますから、例を引いて申します。一寸散文では適切な例を引く事が出来ませんけれども、あの竹取物語だつて訣らぬ処が沢山ある。誰が見ても本当に見て解釈出来ない処がある。伊勢物語にしても、やはり訣らぬ処があるのです。ところが、訣らぬ処は、必ず、なんか昔の歌の伝へられてゐる処です。昔あつた歌の一部を修正して、伝へてゐる処があるのです。さうすると、歌の形が変つて来る訣ですが、その歌に合ふやうに、その歌の出来た事情を拵へて来る。諺と同じ事です。「おもひあらば、葎の宿に、ねもしなん。ひじきものには、袖をしつゝも」と言ふ歌が、伊勢物語の始めの方にあります。「思ひあらば寝もしなん」はをかしい、「思ひなくは寝もしなん」であらう、と言つてさう直してゐる本もありますけれども、もつての外の事です。「ひじきもの」は敷物の事を言つたので、今で言へばねこぶく[#「ねこぶく」に傍線]と言つたものです。私を思ふ思ひがあつたならば、こんな賤しい葎の宿に来て寝もしませう、と言ふのでせう。寝道具がなければ構はない、妾の袖を敷き物として寝ませうと言ふのでせう。これで理窟は合つてゐるんだが、変てこな歌ですね。昔の人だつて、やはり不合理な事をやつてゐるのですから、百年二百年経つたつて、やはり我々にも不合理に感ぜられる。第一に感ぜられる事は、その「思ひ」と言ふ事で、物忌みに籠つてゐる事を、おもひ[#「おもひ」に傍線]と言ひます。忌月の事をおもひづき[#「おもひづき」に傍線]と言ひます。天子様の諒闇の事をみものおもひ[#「みものおもひ」に傍線]と言ひます。又心の中で思つてゐる女の事をおもひづま[#「おもひづま」に傍線]と言ひます。つまり、おもひ[#「おもひ」に傍線]と言ふのは、昔の日本語では、謹慎生活、禁慾生活に籠つてぢつとしてゐる、と言ふ意味を持つてをつた。それは訣る。更に考へて見ると、ひじきもの[#「ひじきもの」に傍線]と言ふことにも意味があります。ひじき[#「ひじき」に傍線]と言ふことは、日本でははつきりと葬式の言葉です。葬式の御飯にひじきおもの[#「ひじきおもの」に傍線]と言ふものを入れる。鹿尾菜藻《ヒジキモ》を御飯の中に交へたものらしい。炊く時に入れるのか、炊いてからふりかけるのですか、どうも我々には考へられない粗食だつたんですね。だから、青飯と書いて、ひじきおもの[#「ひじきおもの」に傍線]と日本紀に訓註が書いてある。日本紀に出てゐるものは、必しもその時出来た言葉ではありませんから、まあ、どんなに新しく見ても、平安朝の中期以前と言ふ位の処でせう。ひじき[#「ひじき」に傍線]を喰べるだけではなんにも意味がありませんけれども、宮廷に関係のある御葬式の時には、ひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]の女と言ふものが出て来る。もと伊勢の国から出て来ました。さうして鎮魂の舞踊を行つた。ところが、雄略天皇が御隠れになつた時、なか/\魂が鎮らなかつた。それで慌てゝ、ひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]を捜したところが、ひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]が円目《ツブラメ》の王《オホキミ》と言ふ人の妻になつてゐた。その女が自分の氏は死に絶えて、自分一人残つてゐると言ふ事を申し上げたので、その時からこの役が円目の王の方に移つた、と言ふやうに書いてあります。ですから、昔の人はひじき[#「ひじき」に傍線]と言ふことで、かう言ふ様に直に聯想する。それだけの知識がある。つまり、伊勢の国のひじきわけ[#「ひじきわけ」に傍線]の女と言ふ者が出て来て、宮廷の葬式の時の鎮魂を行つたのです。女の権勢と言ふものははかないもので、女に維持せられてゐた方面は、どん/\衰へて来た訣ですね。さうしますとこの「思ひあらば」と言ふ事と、「ひじきものには」と言ふ事は接続してゐます。筋が通つてゐます。唯、その間に「思ひあらば、云々云々、ひじきもの」と言ふ言葉があつたが、だん/\伝へてゐる中に、有意識或は無意識に解釈して行つて、その時分の人の頭に合ふやうな、一種の合理化が行はれて、そこで発達が止つた。さうして、すつかり変形してしまつた歌の起源を説明すると、伊勢物語の様に、恋人同志の間で鹿尾菜を贈るのに添へたのだ、と言ふことになつて来るのです。平安朝の生活と言ふものは、貧弱な生活ですから、鹿尾菜みたいな物を、恋人同志がやりとりしたのですから恐しいですが、だけども、それだけの事実を知つてみると言ふと、この歌はもとは伊勢物語の伝への通りのものではない、と言ふ事が訣る。唯、さう言ふ風に自然に解釈して行くと、解釈が如何にもうまく出来てをります。かう言ふ事はこの歌だけではない。伊勢物語は、殆ど、かう言ふものばかりなのです。全部とは言へないけれども、大和物語もさうです。その他の物語類にも、あちらこちらに散らばつてをります。ですから、文章の解釈と言ふものも、次第々々に行はれて、だん/\合理化せられて行く訣です。ですから、又申上げる話がもとに返りますけれども、祝詞なんかだん/\変つて行くことは不思議のない事です。
六 国語の階級的伝承と地方的伝承と
謎の問題が残りましたが、謎の問題に関聯して又色々な話がございますが、それより、せめて国語を伝承する階級として、階級的の事実を挙げて行きたいと思ひます。
女房が伝承したとか、貴族が伝承したとか言ふ事の一箇条にでも、触れたいと思ひますので申上げますが、譬へば、女房の間の伝承の言葉と言ふものを見ようとすれば、物語や日記類を見れば大体訣りますけれども、もつと端的な事実があります。つまり、忌み言葉と言ふもの、隠し言葉、隠語です。言うてはいけない言葉と言ふと、語弊がありますが、かう言ふ風に言へば言つても構はない、と言ふ言葉です。つまり、物忌みの条件に適ふ言葉と言ふことでせう。宮廷や貴族に仕へてゐる女房、女官などゝ言ふ者は、皆もと/\神様に仕へてゐた者なのですから、さう言ふことを忘れて後も、全体の気分として、さうしてゐた気分が残つてゐます。生活全体のかげとして、神様に仕へてゐた時の、習慣が残つてゐるものなのですから、忌み言葉などゝ言ふ因習が、やはり守られてゐる。だから、言うたらいけない言葉があります。譬へば、月経なんかは言ふ事は出来ない。それだから色々に言ひ方がありませう。それが世間に出て来ると言ふと、更に色々に変つて来るけれども、世間の女だつて、やはり神様を持つてをりますから、月経は忌み言葉になつてゐるに違ひない。ですけれども、忌み言葉の中で一番有力に、雅なものが勢力を得てゐる訣です。月経の事を「日の丸」と言ふよりは、もつといゝ言葉はないかと言ふ風に考へるのです。宮中ではてなし[#「てなし」に傍線]と言うて呼んでゐる。月経になると、女の人は手が穢れるので手が使へない。それで、神様に対しては何にもしない。だから、その手を動かさない生活からして、月経の事をてなし[#「てなし」に傍線]と言つてゐる。その他月経なんかに対しては色々言ひ方があるでせう。ところが、もつと極端な処になると、御承知の通り、古くから斎宮の忌み言葉と言ふものがありまして、それにはをかしい様な、へんてこなやうなものが沢山あります。我々は女房階級の生活を見ると、よく訣つて来る。それと共に近世迄もずつと、女房言葉と言ふものを使つてゐる様です。附けなくてもいゝ処にお[#「お」に傍線]をつけたり、又「文字《モジ》」をつけたりする。髪なんかかもじ[#「かもじ」に傍線]と言ひ、寿司なんかすもじ[#「すもじ」に傍線]と言ふ。つまり、全体を言ふと、何だか露骨で下品だと言ふ訣なのですが、或は豆腐のことをおかべ[#「おかべ」に傍線]と言ふやうなやり方もやります。さうして、さう言ふ言葉が出て来ますと、それを上品だ、とかう言ふ風に思ふのです。大体、敬語と言ふものゝ発達には、女の人の敬語意識と言ふものを考へなければなりません。今迄の敬語の研究と言ふものは、女の人の作る敬語と言ふものを考へない。日本語に敬語が多いのは、平安朝になつて非常に乱脈に敬語が殖えて来る。つまり、女が多いから、滅茶苦茶に敬語が殖え、又滅茶苦茶に間違つて来る。敬語を無茶苦茶に使ふ階級と言ふものは、いゝ階級だと思うてをりますからして、無闇とはいから[#「はいから」に傍線]な言葉を使ひ、多少でも、資産のあるやうなことを衒つてゐる人達は、幾らでも、なんか変な言葉を発明してをります。「ござあます」なんてことを言ひます。さうなりますと、以前の吉原の女郎みたいな言葉を使ひます。さう言ふ言葉をしきりに作つて行くのです。
尚、この貴族の言葉と武家の言葉だけでも申さなければなりませんのですけれども、この辺で切り上げさして戴きまして簡単に結末をつけたいと思ひます。
鎌倉・室町の武家時代になりますと、武家は国々の言語を矯め整へなければなりません。自分の生活を上品にしなければなりません。事物の観方を上品にしなければなりません。だから文学は中央の文学をとつて来ます。歌は今考へればわけなく作れたやうに思ひますけれど、昔の人は無闇と難しい様に考へた。で、歌は作れぬけれど連歌を作る。その上で歌を作ると言ふ風にやつてゐたのでせう。それから文章と言ひましても、普通文章と言へば、男と女との交換する文章、艶書ですが、艶書と言うても向ふの娘は貴族的な娘だ、向ふの娘は都の風情を知つてゐると言ふやうに、一々文章を書くのでせう。その為に非常に沢山の隠語を包含してゐる、大和言葉と言ふものが出て来ます。それは日常生活の上に、もつと都の言葉と言ふものを取り入れなければならぬ、と言ふ必要からだつたのでせう。中世の欧洲の国々でも、ろうま[#「ろうま」に傍線]の方言をば用ゐたがつて、ろうま[#「ろうま」に傍線]方言で書いた物語を好み、遂にろうまんす[#「ろうまんす」に傍線]と言ふのは伝奇小説の名前になつた。つまり、ろうま[#「ろうま」に傍線]方言と言ふものが、地方に行はれるやうになつたのでせう。都の言葉が地方へ皆這入つて来て、その言葉がその地方で形を変へて来て、ろうまんす[#「ろうまんす」に傍線]化するのです。
国々で第一に変つて来るのは発音でせう。そして方言の一番固定的な事実は発音です。発音の次にはあくせんと[#「あくせんと」に傍線]でせう。結局発音の音声的要素が一番方言で動かないものでせう。それだつてどの位の年数、同じ状態を保つか知りません。方言の語
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング