彙は動き易いものだと思ひます。柳田先生のお考へも近頃さうなつて来てゐるやうです。明治の初年この方、日本の国文学に対して、博言学などゝ言うた時代から、言語学を専攻する人々は、方言の扱ひに非常に大事をとり、非常に重苦しく考へて、はふつてあつた。そしてなんでも大仕掛けに積み上げてから学問をしようとした。ところが柳田先生がちよこ/\と出て来て、一遍に今までの方言研究をひつくりかへしてしまつたのです。方言はもとから研究しなければならぬ/\と喧しく言はれてゐますけれども、たつた一人、東条操さんと言ふ我々の友人が、長い間国語研究室に籠つてやつてゐられました。そして大仕掛けにしなければこの学問は出来ないと思つてゐた。さう言ふ訣で方言の研究が非常に遅れてゐた。どうしたらいゝか見透しがつかない様な状態だつたのですけれども、近頃殆ど、筋が通つて参りました。この上は方言の大語彙と言ふものが出来ればいゝ、と思はれる位になつたと思ひます。柳田先生の御計画では、大間知さんその他の人々と一緒になつて、農村とか山村とか漁村とかの中で、色々な条件を兼ね備へた村を選んで、人事の出来事を基礎として、言葉を集めて行く、と言ふ様な計画をなすつていらつしやるのですけれども、速くして貰はないと、若しものことがあつたら大変です。非常に緊急を要することゝ思ひます。尤も、我々が心配するより、先生は非常に早いのですから、そんなことを言つてる間に出来るかも知れません。
ところが、この方言に於ける流行と言ふことを、まう少し考へて見なければならぬと思ふが、方言が何処迄その地方の固有の方言かと言ふ事が言へるかと言ふ事ですが、非常に疑はしくなる。今迄の我々の仲間の考へでは、少くとも方言と言ふのだから、その土地の歴史とくつゝいた言葉、その土地と関聯する以前からあつた言葉、さう言ふ言葉が相当にあらうと言ふやうな、さう言ふほのかな予期があつたのです。今になつて考へて見ると、そんな予期は殆ど、覆りさうな状態で、たまに何かの事情で残つてゐるに過ぎない、と言ふ事が立証せられてゐる。この言葉はこの地方に千年前からあつた言葉だ、年数を問はなくとも、この言葉はこの土地の匂ひのある言葉だ、と証拠だてる事が出来るやうな言葉は到底なささうです。だから、流行が非常に烈しかつた事が立証されて来たので、これだけでも柳田先生の方言研究の結論になると思ふのです。
先生は或はその考へ方に多少反対なさるかも知れませんけれども、譬へば、なも[#「なも」に傍線]と言ふ言葉、えも[#「えも」に傍線]又はきゃあも[#「きゃあも」に傍線]と言ふ言葉など、我々は聞いてゐると甚だ、心苦しいやうな心持がしますけれども、併しこの地方にとつては、非常に厳密な事情で、この言葉をやめてもつと上品な言葉を言へと言はれたら、やはり遠慮してしまふでせう。
そしてなも[#「なも」に傍線]、えも[#「えも」に傍線]、きゃあも[#「きゃあも」に傍線]を保護しようと言ふ方が多いと思ふ。方言の強さはそこです。結局それが強まつて国語に対する愛と言ふ事になりますから、なにも国定教科書の、文部省の属官が作つたやうな文章、それに出て来る言葉を我々が使はなければならぬことはない筈です。文部省の文章を作る人はまう少しいゝ者が雇はれたらいゝと思ふ。ですから、何を見ても余りいゝやうな文章はありません。
なも[#「なも」に傍線]と言ふ言葉は既に研究した人があるけれども、我々から言へば、人に呼びかけるのになあ[#「なあ」に傍線]、もし[#「もし」に傍線]とかう言うたのが、なも[#「なも」に傍線]になつたのでせう。
だから地方に依ると、なあもし[#「なあもし」に傍線]がなし[#「なし」に傍線]となつたりのし[#「のし」に傍線]となつたりする、色々な形があります。この系統は日本全国に拡つてをります。そして皆、形が変つてをります。のうし[#「のうし」に傍線]と言ふのがあるかと思ふと、なあも[#「なあも」に傍線]と言ふのがある、なあも[#「なあも」に傍線]があるかと思ふとねえも[#「ねえも」に傍線]がある。偶々離れた処になも[#「なも」に傍線]があつたりしてゐます。のし[#「のし」に傍線]となも[#「なも」に傍線]と比べてみると不思議に思はれますけれども、これは必ず、ある時期に、なあもし[#「なあもし」に傍線]が流行して来たものなのでせう。今よく流行つてゐる、「ねえ、あなた」と言ふのと同じことですが、昔の人は流行語と言ふものに権威を認めてゐる。だから、刺戟がなくなつても、すぐに捨てる様な事はしないで、何百年も守らうとしてゐる。そしてなも[#「なも」に傍線]と言ふやうな言葉を拵へるのでせう。それから類推して、えも[#「えも」に傍線]などゝ言ふ言葉を拵へた上に、きゃあも[#「きゃあも」に傍線]などゝ言ふ言葉を作り、なにかなも[#「なにかなも」に傍線]、なにかいも[#「なにかいも」に傍線]、なにかえも[#「なにかえも」に傍線]と言ふ形になるのでせう。
名古屋のことばかり噂すれば叱られるかも知れませんが、私の生れた大阪の言葉を出して見ますと、さかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉、よつて[#「よつて」に傍線]と言ふ言葉を使ひますが、に[#「に」に傍線]を抜く言葉は平安朝にも一遍あつたんです。そのまゝ残つてゐる訣ではありませんけれども、平安朝に京都を中心に行はれました事が一時忘れられ、又はやりだして来たんでせう。ところ/″\に[#「に」に傍線]を抜いて短くします。なによつて[#「なによつて」に傍線]、なにやさかい[#「なにやさかい」に傍線]、さかいに[#「さかいに」に傍線]と色々あります。私達はさかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉だけ使ふとなんだか身分の卑しい気が致します。それで私はさかい[#「さかい」に傍線]を避けて、よつて[#「よつて」に傍線]を使ふ人種です。ですから私はそんなことを言ふ筈はないのですけれども、らぢお[#「らぢお」に傍線]で放送した時にさかい[#「さかい」に傍線]と言つたと言ふ事を言はれましたが、一体、さかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉は柳田先生も研究せられましたが、未だ十分に達してをりません。私は自分の育つた大阪の言葉ですから、考へなければならぬ義理を感じてゐるのですけれども、これが結論になると思ふ材料を、柳田先生が挙げてをられます。
さかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉は、先生も仰つた様に、なんぢやさかい[#「なんぢやさかい」に傍線]と言ふ風に、ぢや[#「ぢや」に傍線]とかだ[#「だ」に傍線]とかがさ[#「さ」に傍線]の音に変つたか、或は一寸間を入れて、なに[#「なに」に傍線]と言ふ風において、それにさ[#「さ」に傍線]と言ふ感動詞、と言つてはをかしいが、囃し言葉の様なものを入れた、と言ふ風な形で出来たか、と言ふ様に書かれてをりました。もと/\さかい[#「さかい」に傍線]は大阪が本元のやうに言はれてをりますけれども、先生の故郷、播州で言ふさかい[#「さかい」に傍線]は大阪のよりも古いのであつて、大阪弁のは新しいのです。さかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉に対してすかい[#「すかい」に傍線]と言ふ言葉を使ふ処が相当にあげられてをります。すかい[#「すかい」に傍線]と唯今のさかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉はなんださかい[#「なんださかい」に傍線]とか、なんぢやさかい[#「なんぢやさかい」に傍線]とか、と言ふ形になればいゝのですけれども、その他の形が色々にある。さかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉は狂言にも出てをります。能狂言に出てゐると言ふ事は、室町時代の言葉である事の証拠になりません。起源はもつと古いし、狂言の台本と言ふものは、明治初年までだん/\書き変へられて、固定せずにをつたのですから、どの狂言が古いかと言ふ事も訣らない。狂言に出て来る言葉だから室町時代の言葉だと言ふのは以ての外です。ところが、同じ狂言を見ますと、このす[#「す」に傍線]と言ふ言葉を敬語に使つた言葉があるのです。つまり、東京の色町なんかで言ふやうに、ありんす[#「ありんす」に傍線]とか行きいす[#「行きいす」に傍線]とか言ふ、さう言ふ風なのです。敬語の意味のす[#「す」に傍線]があるのです。ところが、敬語を沢山使つてゐる為に、だん/\敬語意識がなくなつて来る。それで今度は形が変つて来る。「あることです」と言ふ、敬語を含んだ意味のあるぢやす[#「あるぢやす」に傍線]にかい[#「かい」に傍線]が添はる。このかい[#「かい」に傍線]は、さるかい[#「さるかい」に傍線]と言へば、「さうあるんですから」と言ふ様な意味で、これがあるぢやす[#「あるぢやす」に傍線]に添つて、あるぢやすかい[#「あるぢやすかい」に傍線]・あつたすかい[#「あつたすかい」に傍線]と言ふ形が出来て来て、だん/\使つてゐる中に、さかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉が、独立してしまふ。そして、どの言葉の終止形にでもつけて言ふ事が出来る。だから私はさかい[#「さかい」に傍線]と言ふ言葉は敬語と断定していゝと思ひます。敬語で、敬語の形式を失つたものとかう思つてをります。
実はこの方言の事も訓詁解釈との関係に就いても申さなければなりません。沢山問題もありますし、興味のある事ですが、この教育会の催しだと殊にその方面に触れて行つた方が、目的に叶ふのだと思ふのですけれども、どうも私の話下手がいらぬ事ばかり喋りまして、肝腎の問題を外らしてしまひました。申し訣ない事だと思ひます。兎も角も、国語にも未だ問題が沢山ございまして、世間の学者等が正しいと認めてゐる事も本当に正しくない。或は教育行政の上から言つても――私は行政なんて言ふ事は一つも口に出さぬ男ですけれども――、今のやうなやり方では困ると言ふ事は体験がございます。さう言ふ事に関係のあるあなた方が、なんかの時に意見を発表したり、考へたりして下さるお役に立てば結構だと思ひます。こんなつまらない話で、大間知さん、守随さんの話す時間をとつてしまつた事を、皆さん、お二人に申し訣ない事と思ひます。どうぞこれで――。



底本:「折口信夫全集 12」中央公論社
   1996(平成8)年3月25日初版発行
初出:「愛知県教育会・民間伝承の会共催民俗学講習会講演筆記」
   1937(昭和12)年3月30日
   「愛知教育 第六〇九・六一〇・六一一号」
   1938(昭和13)年9月、10月、11月
※底本の題名の下に書かれている「昭和十二年三月三十日、愛知県教育会・民間伝承の会共催民俗学講習会講演筆記。十三年九・十・十一月「愛知教育」第六〇九・六一〇・六一一号」はファイル末の「初出」欄に移しました
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年8月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全9ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング