すね。それが、或言葉が出て来ると言ふと、その中に這入つて来るんでせう。さう言ふとなんか、非常に抽象的な話し方になつて、具合が悪いですが、兎に角、さうしてはいから[#「はいから」に傍線]と言ふ言葉を使つてゐるうちに、昔の考へ方が復活して来る訣です。つまり、昔のかぶき[#「かぶき」に傍線]と言ふ言葉と、非常に似た内容を持つて来たんですね。さう言ふ風に、言葉と言ふものはだん/\変遷して、このいとほし[#「いとほし」に傍線]と言ふ言葉と、いたはし[#「いたはし」に傍線]と言ふ言葉とが歩み寄ると、その中間の意味と言ふものが出来て来る。それが今日の我々になると、どう訳して良いか訳すべき言葉がない。ごく、無感興に、訓詁解釈を行ふ人は、いとほし[#「いとほし」に傍線]と言ふ言葉は、大抵、いとしい[#「いとしい」に傍線]と言ふ意味に訳して、どうも為様《シヤウ》のない時にはいとはし[#「いとはし」に傍線]と言ふやうな、嫌だ、嫌ひだと言ふやうに訳す。それよりほか方法がなくなつてしまつてゐる。
さう言ふ風に、あまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]と言ふ言葉もやはり同じ言葉か、違つた言葉か訣らない。訣らないけれども、どうもだん/\考へて見ると言ふと、違つた言葉でもなささうです。つまり、五月の霖雨期には、日本の農村では非常に物忌みが厳粛でして、その時には、男女は結婚しないばかりか、夫婦も一緒に寝ない、さう言ふ風になつてをります。これは今でもあるところがあるんでせう。一寸はつきり申すことは出来ませんが、兎に角、それは事実なのです。さうすると、あまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]と言ふ事が、単なる雨の慎みだと言ふ風に万葉集で訳してをるのは悪い。万葉集の注意深い註釈者は、さう言ふ風に訳しては足りないと言ふ事が訣ります。つまり、あまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]と言ふのは霖雨期の時分の慎み、物忌みで、だから、どの女でも男でも、逢ふ事が出来なかつた。すると、「雨障常為公者《アマツヽミツネスルキミハ》」と言ふ事がよく訣つて来ます。ところが、さう言ふ民俗に行き当る以前に、我々が考へてをつた事は、それだけの根拠はないけれども、農村のこの霖雨期と言ふものは非常に重大な時であつて、その時には、農村に神様が来てゐる。それから同時に神様の降《クダ》つて来る時、即ち、或は、刈上げ祭りの時、或は田の代掻きをする時分、或は春の始めに、代掻きの舞ひを舞つたり、植付けの舞ひを舞つたり、刈上げの舞ひを舞つたりする、「春田打ち」など、皆神様が来てゐるものとして、慎んでをつた。だから、このあまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]と言ふのも、霖雨期の物忌みだらうが、それが同時に、「天上の罪」だと言はれてゐるところの、「天つ罪」の内容の説明になつて来る。古事記、日本紀の「天つ罪」として勘定してゐるものを見ますと、総べて、田に関係がある。田に関係のないものはないのです。田の植付けから刈上げ祭りまでの間に、慎みをせなければならぬ事を犯した、物忌みすべきをせなかつたことに対する個条をば、「天つ罪」として勘定してゐるのです。さうすると、我々の考へ方を申しますと、「天つ罪」と言ふのは、昔の人が天の罪と考へてゐたゞけで、却つて、万葉集にあるところのあまつゝみ[#「あまつゝみ」に傍線]と言ふ言葉の意義である、雨の物忌み、まう少し言ひかへれば、霖雨期の謹慎生活、禁慾生活と言ふ方が古いのです。即ち「霖忌《アマツヽミ》」です。
それが、だん/\天の罪と言ふ風になつて来た。それは、罪と言ふ言葉と、慎みと言ふ言葉と、つゝみ[#「つゝみ」に傍線]と言ふ言葉とは同じである、とかう言はれてをりますが、更に日本語のつ[#「つ」に傍線]には、所有格を表す一つの使ひ方がありますから、そのあま[#「あま」に傍線]をば天と言ふ風に考へれば――日本語では天も海も雨(霖)もあま[#「あま」に傍線]です――つ[#「つ」に傍線]が直にぽせしぶ・けーす[#「ぽせしぶ・けーす」に傍線]になつて、霖忌は「天の罪」となります。だから、天つ罪と言ふ事を、こと/″\しく言うてをりますけれども、国つ罪は割合にやかましくなく、厳密に個条を数へてもゐないのです。古いものでは、国つ罪の事を、別に、やかましい意味だと怖れてはゐません。ですから、天つ罪と言ふ言葉をば考へ出して後に、国つ罪と言ふ言葉を拵へた、拵へずとも自然に出来て来る訣です。
かう言ふ風に考へて行きますと、つまり、神道の重要な天つ罪国つ罪、と言ふ言葉が、我々の生活内容としても不適当でない程に、かう言ふ親しさを持つて来ます。素戔嗚尊が天の上でなさつた悪戯だけをば、天つ罪と言つてゐるが、その天つ罪が何で地上の我々に関係があるかと言ふことは、昔の人は説明してゐない。つまり、我々から説明すると、素戔嗚尊が天上で悪い事をなさつた為に、地上の民の我々が、共同にこれだけの禍ひを受け、それでその為の贖罪、あがなひ[#「あがなひ」に傍線]をする、とかう言ふ風に思つてゐたのです。さう言ふ風に、昔の人は考へてゐたらしい。併し、その昔の人の考への、まう一つ先を考へて見ると言ふと、何故地上の民である我々が、贖罪しなければならないかと言ひますと、つまり、もとは霖忌であつたのを、一度天に上げて、それを地上へ降して来ると言ふ事になつて来た。難しくなつて来た訣です。
私はもう十年以上も前に、壱岐の島へ二度も行きました。そこでくさふるふ[#「くさふるふ」に傍線]と言ふ言葉を聞き、その時分、珍しい言葉だと思つてをりました。けれども、これは西日本では分布の広い言葉です。兎も角、壱岐の島で瘧《オコリ》――まらりや[#「まらりや」に傍線]です――に罹ることを、くさふるふ[#「くさふるふ」に傍線]と申してをりました。けれども、その時直に思ひ浮んだのは、くさふるふ[#「くさふるふ」に傍線]とくさつゝみ[#「くさつゝみ」に傍線]との関係です。関係がありさうに思ふだけで説明は出来ない。そこへ無闇に、聯想の赴く儘に任して材料を集めてをれば、牽強附会になるので、訣らない限りは放つて置くより為方《シカタ》がないですから、放つて置いたのですけれども、どうも関係がありさうです。このくさつゝみ[#「くさつゝみ」に傍線]と言ふ言葉は、くさつゝみ[#「くさつゝみ」に傍線]・やまひ[#「やまひ」に傍線]とかゝつて行く言葉で、枕詞ですが、何故、くさつゝみ[#「くさつゝみ」に傍線]がやまひ[#「やまひ」に傍線]の枕詞なのかは訣りません。近年、柳田先生は、方言研究に非常に情熱を持たれまして、方言研究の流行と言ふものを起されました。流行の頂上へ登り詰めて、この頃本格的の研究時期に這入つてる訣でせう。――併し、それと同時に先生は研究をやめて、他の研究の方へ移つてしまはれるのですけれども、眷族共は残つて研究してゐる訣です(笑声)。どうも、柳田先生なんて言ふ方の後の者は災難です。けれども、世間ではさうではない。或は方言研究の流行は今が頂上の時代です。それから先生は昔話の研究の方に行かれたのです。昔話の研究でも、きつと研究の奨励をして他に行かれるに違ひない。さう言ふやうに動いて行かれた後は、非常に学問的の意味がありますから、見てゐるのですけれども――先生はくさふるふ[#「くさふるふ」に傍線]と言ふ言葉はくたぶれる[#「くたぶれる」に傍線]と言ふ言葉と同じ意味だと言つてをられます。どうもさうかも知れません。違ふと言ひかねる程、何か内容があるやうな説です。くたぶれる[#「くたぶれる」に傍線]、くたびれる[#「くたびれる」に傍線]と言ふ言葉は、くさふるふ[#「くさふるふ」に傍線]と言ふ言葉とは関係が深さうです。壱岐の島では瘧と言ふのは、ふるふ[#「ふるふ」に傍線]と言ふ事に主に言はれてゐるのだと思ひます。それに、先生の説明してゐられるのによりますと、くさ[#「くさ」に傍線]と言ふ言葉は、病気を意味する。大体そんな言葉で、外からついて来る病気です。外からついて来ない病気はさうないでせうけれども、外から忽然とくつ着いて来る病気をくさ[#「くさ」に傍線]と言ふ。つまり、かさ[#「かさ」に傍線]をくさ[#「くさ」に傍線]とかう言ふのだ、とさう言ふ風に言つてをられますけれども、さうはつきり定めてしまへるかどうか、今はまだ問題です。併し、兎に角、くさつゝみ[#「くさつゝみ」に傍線]と言ふ言葉のつゝみ[#「つゝみ」に傍線]と、「天つ罪」のつゝみ[#「つゝみ」に傍線]とだん/\似て来ます。似た姿を曝け出して来るやうに思ひます。くさ[#「くさ」に傍線]に対する物忌み、だから病ひと言ふことになるんでせう。くさ[#「くさ」に傍線]と言ふ言葉の意味がまだ定らないものですから、まだ考へなければなりませんけれども、こんなのはやはり、方言から行くより為様がありません。なにしろ書き物が残つてゐないのですから、価値のまだ定つてゐない方言から、それを証明して来るのが本当だと存じます。
それを、言葉と言つていゝかどうか訣らぬけれども、平安朝の終りに来て――平安朝の前から言つてゐるかも知れません――我々の書き物には平安朝から現れてゐる事なんですが。――どうも平安朝と言ふ時代は語彙が非常に少くて、而も語彙は少いけれども書き物の非常に多い時代です。換言すれば、書き物に現れる語彙が少い、つまり、少い語彙を以つて沢山のことを書いてゐる時代です。書いてゐる人々は、宮廷に、或は貴族に仕へてゐる女か、さうでなければ、その女等の文章の真似をした人なんですから、大体宮廷、貴族に仕へてゐる、即ち、女房と言ふ階級の人達だつたのです。それで、その女房の貧弱な語彙に、出来るだけの能力を発揮さして来たのです。ちやうど、今の若い小説家と同じことです。貧弱な語彙に、出来るだけ能力を発揮さしてゐる。言葉を余り知つてゐると、言葉が過剰で内容が出て来ない。言葉が少いと、内容をば工夫して出すから本当に出て来る、さう言ふ事がございます。かう言ふ平安朝に始つた昔の人の悪い考へを、今の人が真似てゐる。今の人の悪いのは、平安朝の書き物に出て来れば、その言葉は平安朝のものだと定める。或は奈良朝の書き物に出てゐるからとて奈良朝だと定める。が、そんな事はない。つまり、言葉と言ふものは、前の言葉が生きてをれば使ふんですから――或は生きてゐない言葉でも使ふのです。つまり、生滅しながら伝つてゐるのです。だから平安朝にある言葉、平安朝の物語、日記に出てゐる言葉だからと言つて、平安朝で使はれてをつたとは定りません。それと同時に、平安朝以前の言葉で、平安朝では使はれてゐなかつたとも言へません。さう言ふ種類の言葉をば、沢山探し出す事が出来ます。つまり、平安朝の物語、日記類に出てをりまして、而もその用語が平安朝に生きてをつたものか、或は既に死んでしまつてをつたものか、それが疑問になる言葉が沢山あると言ふ事です。それは、私は少くとも強いことが言へると思ひます。と言ふのは、平安朝の物語、日記の言葉の索引をとつた事があります。それは何の為にとつたかと言ふと、民俗学的の材料があるかと言ふ事と、それから、私は又一方に、言語の興味を非常にもつてをりますから、その言語の歴史を調べる意味でゞあります。大体二つの意味からとつたのですけれども――人にとつて貰つたんですけれど――今日それは殆ど、役にたちません。自分で役にたてないでゐるものもありますのですけれど、平安朝の語彙が如何に貧弱であるかと言ふ結論は、出してもいゝと思ひます。非常に貧弱です。あれだけの書物があるから、どんなに語彙が豊だらうと思ふかも知れませんけれど、全然反対です。殊に民俗学に関する材料は非常に少い。少いものを我々は料理しすぎる。ですから、そのうちから出来るだけ生かして来て使ふやうにと、かうしてゐる訣です。
平安朝の言葉にわらはやみ[#「わらはやみ」に傍線]と言ふ言葉があります。瘧のことをわらはやみ[#「わらはやみ」に傍線]と言つたのは疑ひない。はつきり、瘧に違ひないのです。併し、それを何故わらはやみ[#「わらはやみ」に傍線]と言ふのかと、
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング