て行く。訣つてをれば間違ひませんけれども、訣らないから間違つて行く。だから、幾つも訣らない言葉が出来て来る。訣らないけれども使つてゐるのでせう。祝詞は平安朝に出来たと思はれるけれども、その中で、最も古いと思はれる様なものを挙げて見ましても、訣らない言葉を拵へてゐると言ふ事は指摘出来ます。訣つて書いてゐると我々は思ひますから、一所懸命で解釈しますけれども、訣らないで書いてゐる文章と言ふものを、解釈してゐるのであつて、つまらない事の様ですけれども、それが我々の本当の仕事でせう。大体、我々の書いてゐる文章と言ふものは、訣つて書いてゐる事は少いでせう。口から出放題に書いてゐる文章が多い。ですから、口からの拍子に乗つて書いてゐるのですから、一々反省を加へてゐない。だから訣らない事の方が多い。併し、昔の文章にもそれが非常に多い。日本の文章の、散文と言ふものを考へると、そのとゞのつまりは宣命です。併し宣命より前に、それより古い前期祝詞と言ふべきものや、その前期祝詞から分化して来た処の、前期の宣命と言ふものがあるに違ひない。だから、宣命に現れてゐる言葉と言ふものには、前期の祝詞或は宣命の中の言葉が使つ
前へ
次へ
全90ページ中68ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング