常に正確な日本の国語学者として我々の尊敬してゐるやうな人でも、宣命に現れて来る文法と言ふ事をやかましく言はれてゐる。非常に正確な様に言はれてゐるが、その一歩前に行つたら無茶苦茶です。日本の散文で一番古い、とかう断定してゐるものゝ、実はこの宣命と言ふものも、その前の宣命の模倣なのです。その前に行けば、どんなものがあつたかと言ふと、まう想像なんですが、つまり、神様の仰つた言葉で、それを今度は宮廷で使つてゐる中に、だん/\天子様の仰ることになつた。つまり、天子様は一年の中のある時期には、神様と同じ資格におなりになるのですから、その場合、御出しになる言葉と言ふものは神様の言葉です。それ以外に御出しにたる言葉も、だん/\神の場合、人の場合と言ふので、書き分けてはゐたのでせうけれども、もとは区別はないのでせう。
大体、この祝詞、或は宣命と言ふものは、もとは書いてなかつたに違ひない。神様の言葉ですから書く訣はない。秘密で口を通じて言つてゐる間に、どん/\拡つて行つて、意味も訣らなくなつたけれども、神様の言葉だから、出来るだけ亡びないやうに保つて行きました。さう言ふ努力をしてゐる間に、次第々々に間違つ
前へ
次へ
全90ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング