そして次第に、四角張つた形式的な表向きなものと、無教育な者や婦女子だけが読む仮名ばかりのものと、かう地位も変つて来た。室町あたりからずつと、仮名ばつかりで書いたものは、婦女童幼の読物と言ふ風になつてしまつたのです。
ところが、擬古文と言ふものは、歴史を辿りますと、只今我々が一番古い日本の文章、散文だと言つてをります祝詞にも見られます。祝詞と言ふものは、間違ひなく奈良朝の宣命と言ふものゝ模倣です。宣命の方が新しいと言ひますけれども、文章をあはせて見ないで、漠然と考へてゐるから、宣命の方が新しいと思へるので、祝詞の方が新しい。古い祝詞もあるでせうけれども、多くは平安朝になつて改作したものばかりが伝つてゐる。平安朝の宮廷で凡て、改作せられた中央政府のものが残つてゐる。ところが、宣命と言ふものは、天子が国語を以て出された詔勅で、これは平安朝になつてもあるけれども、奈良朝に出たものが続日本紀に沢山出てゐるのです。続日本紀に出てゐるものは、少くとも平安朝のものではない。ところが、祝詞は平安朝に出来た弘仁式と言ふもの、それからずつと時代が降つて、延喜時代の延喜式と言ふものになつて、始めて、今残つてゐ
前へ
次へ
全90ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング