山あります。唯、歌は早く創作せられましたけれども、諺は創作されることが割合に少かつたのです。そして諺と言ふものゝ意味が変転して行きまして、だん/\、謎みたいになつて来る、言はゞ謎と言ふものに変つて行きました為に、諺は諺として止つてしまつた。併しながら、亡びきらずに僅に勢力をつないで来たのです。それが後に諺の意味が変りまして、社会的な訓諭の意味を持つてゐる文句、と言ふやうな事になつて来てから、沢山に殖えて来たのです。それでもなか/\歌の比ではありません。
で、諺と言ふものは、二つの種類に分ける事が出来ます。一つの諺では、唯、その言葉だけをば伝へてゐる。併し、唯伝へたゞけでは為様がないから、さう言ふものは亡びてしまふ。それで生活に結びついてゐる、生活に関係のあるものだけが残つてゐる。だから、古事記、日本紀なんかの中には、訣の訣らぬ言葉と言ふものが沢山にあります。訣らぬけれども、なにか意味がありさうに考へられてゐる。譬へてみますと、天孫降臨の処に日本紀では二通り――古事記では一通りです――書き方に違つた処があります。天孫が降臨せられる処に、「|立[#二]於浮渚在平処[#一]《ウキニマリタヒラ
前へ 次へ
全90ページ中52ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング