、国々、その地方々々の人達の間に、行はれてゐるものと言ふことなのです。だから、宮廷には宮廷の諺があり、貴族でもその家の諺と言ふものがあつたらしく思はれます。古事記や日本紀を見ましても、宮廷の諺が伝つてをります。
わりに、日本の国文学史を専攻する人は歌が好きです。どんな歌の断片でも、まるで、だいやもんど[#「だいやもんど」に傍線]の一粒でも拾ひ集めて来る様に考へて、一所懸命で採集してをりますが、諺はわりに顧みない様です。
つまり、地方で、何か知らぬけれども、残つてゐる言葉があります。その言葉は、失ふことの出来ないと言ふものがあるんですね。まあ普通我々が、その中から抜き出して考へることの出来る意味はこれだけです。つまり、その諺をば覚えてゐると言ふ人、覚えることの出来る人と言ふのは、実は限られた人だけなのです。そしてその諺を覚えてゐると言ふと、その諺の持つてゐる威力が、その人の体に宿るのです。同時に、その言葉の威力、言霊ですね。――言霊なんて言ひますと、神道家みたいになりまして、話が新鮮味を欠きますから、避けてゐるのですけれども、まあ気取つてみたところで同じことですが――その言葉の威力と言ふ
前へ
次へ
全90ページ中48ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング