うで訣らないのですから、無理に訣らうとしない方がいゝかも知れません。無理に訣らせようとすると言ふと、訣つた語源に引きずられる。が兎も角、諺と言ふ言葉が書いてあるものは、大抵、地方的な意味を持つてゐるのです。この場合、地方的と言ふのは全国的でないと言ふ事です。田舎のもあれば都会のもある。総べてが共通に、一つの諺を持つてゐると言ふことは、考へられないが、それがだん/\一般的になつて来る。今残つてをります古い風土記、奈良朝の時に出来たと称する、風土記を見ますと――「常陸風土記」が一番適切に出てをります――「風俗諺」或は「風俗歌」と言ふのがあります。くにぶり[#「くにぶり」に傍線]の諺くにぶり[#「くにぶり」に傍線]の歌と読むのですが、歌と諺とにちやんと区別をつけてゐるのは、形式に違ひがあるからです。或は形式に違ひがあり、形式に区別があると言ふ以外に、理由が、それ以前にまう一つあるのでせう。この中、歌の方は、国文学の領分に早くから這入つてをりますから、なるべく避けて、諺の方を申して行きます。つまり、「風俗諺」として書いてあるが、それが諺を適切に表してゐる。諺と言ふものは、もと/\地方的なもので
前へ 次へ
全90ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング