「ものがたり」と言ひ、系図は「つぎ」を語根として語を作つて居た事は、宮廷の「ひつぎ」諸氏の「つぎ―ぶみ」などから察せられる。奈良朝以前の「つぐ」は「つゞく」と同じ用語例であるから、連続を意味して居るのである。
語部の職掌が色々の神事に亘つて居た地方もあらうが、正確には、歴史伝承系図伝承を本職としたのであらう。
物語なる歴史伝承は、何故律文の形をとり、曲節を持つて居たか。これも既に述べた事であるが、神憑りの状態に陥つた人の生理作用が律動的になる為に心理作用も其に伴うて調子を持つて来る。其際に神憑り人の口に託し発せられる神語は、律文の形をとる様になる。その律文としての口頭歴史伝承は、神語である故に、一時的に消える事なく、神人の口に伝承せられる。
神人は、神語の威力を信じて居るから、記憶の誤りのない様に努めたに相違ないが、長短種々の叙事詩を諳誦して居る為、段々章句が錯乱して、他の叙事詩の語などをとりこんで来る。其上、知らず知らずの間に、文章の分量が殖えて来る事もあつたらしい。改作・増補の積りなくても、長い年月の間に、厳粛に守り伝へるはずの神語の叙事詩も、かなりの変形をする。同時に、未開の邑落
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング