さき」に傍線]は、古い語だが、ふもだし[#「ふもだし」に傍線]とは、別物である。緊めるものではなく、腹と背との間を越えて、余りを小さいきれ[#「きれ」に傍線]の様に垂れてゐたものらしい。
たぶさく[#「たぶさく」に傍線]といふ動詞は、日本紀にも見えてゐる。さうした物の挟み様や、たぐり上げ方を言ふ語の、名詞化した物であらう。はかま[#「はかま」に傍線]は日常にもつける物で、たぶさき[#「たぶさき」に傍線]は、神事に著ける品で、奴隷としての服従を示すものらしい。極端な服従を示す場合には、此を著けて、相手の前に出て誓うたらしく、其が段々、人々にも使はれる様になつたのであらう。
ふもだし[#「ふもだし」に傍線]が物忌み衣の一つで、男子専用の物であつた事は、段々証拠がある。此を緊めた裸身の上から、簑を著て、田遊び・夜田植ゑ、其他の神事に、神の一員として出たものらしい。
成年戒授与の儀は、元、初春に行はれたらしいが、後には、色々の日どりを、村々で定めたらしい。その中で、節分の夜に行はれた形式が、殊に著しい。だが、四月・五月の頃、田植ゑ前に授戒して、長雨斎《ナガメイ》みを経た後、田遊びや、五月夜《サ
前へ
次へ
全30ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング