古代民謡の研究
その外輪に沿うて
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)勿《ナ》焼《ヤ》きそ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)此|客人《マレビト》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)尾※[#「骨+低のつくり」、第3水準1−94−21]骨
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)天[#(ノ)]窟戸
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まる/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一
[#ここから2字下げ]
おもしろき野をば 勿《ナ》焼《ヤ》きそ。旧草《フルクサ》に 新草《ニヒクサ》まじり 生《オ》ひば生ふるかに(万葉集巻十四)
[#ここで字下げ終わり]
此歌は、訣つた事にして来てゐるが、よく考へれば、訣らない。第一、どの点に、民謡としての興味を繋ぐことが出来たのか。其が見当もつかない。「ふる草に新草まじり」といふ句は、喜ばれさうだが、昔の人にもさうであつたらうか。上田秋
次へ
全30ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング