」に傍線]・しく[#「しく」に傍線]の形に、終止形のし[#「し」に傍線]が発達して来るのだ。
「――く……あり」の形は、夙くから用意せられてゐて、其中間に、言葉を幾つも挿んでくるので、そのうちに「――く」の部分だけが独立して副詞となり、あり[#「あり」に傍線]を捨てゝ、中間に挿入する所に出来て来るのが、即ち形容詞である。だから、なり[#「なり」に傍線]・たり[#「たり」に傍線]・かり[#「かり」に傍線]を形容詞の中へ入れようと言ふのにも、根拠だけはある訣だ。
譬へば、万葉集に用語例の多いなくに[#「なくに」に傍線]である。万葉集ではかなり人気のある語で、万葉集以前には、そんなに流行したとも思はれず、又其以後も、段々すたれて行つて了ふが、平安朝ではまだ少し残つて居る。之は否定の助動詞ぬ[#「ぬ」に傍線]にく[#「く」に傍線]をつけてなく[#「なく」に傍線]と体言化させ、其に副詞語尾のに[#「に」に傍線]をつけたもので(譬へば、思はぬ→思はなく→思はなくに)、正確な使ひ方は、之も其形は残つてゐないが「思はなくにあり」であつたらう。其あり[#「あり」に傍線]を省いて、皆なくに[#「なくに」に傍線]で済まして居る。切つて了ふと言ひ残しがある訣だから、反動的な詠歎的な気持が出て来る。だから、之をないのに[#「ないのに」に傍線]と訳すのは邪道ではなくとも、まづい解釈で、ないことよ[#「ないことよ」に傍線]と言ふのが本道である。既に万葉集でも、それがあつて、「おのがゆく道は行かずて、呼ばなくに、門に到りぬ……」(巻九)などは、「呼ばないのに」と訳すより仕方のない使ひ方だ。門に到りぬに続いてゐるのだから、「呼ばないことよ」と切れる筈のところではない。他にも同じやうな例があつて、とにかく、集中でもう変化を見せて居る。
かういふ変化は、を[#「を」に傍線]にも見られる。本来感動の助詞であるが、逆の場合の感動、即ち、のに[#「のに」に傍線]といふべき所へ、を[#「を」に傍線]をつけて「……であるにも拘らず……」とはね返る様な意味の使ひ方をして居り、場合によると「ゆく人をば[#「をば」に傍線]恋しく思ふ」といふ風な、客語の語尾にも使つて来て居るのがある。とにかく、言葉といふものは、切れてゐると思ふと、次の語に続いてゐて、感じでゆく、といふ習慣のあるものだ。なくに[#「なくに」に傍線]もあり
前へ
次へ
全33ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング