たて[#「うたて」に傍線]の場合と同じである。それだけで、すべての心の過程を示すのである。結局、あさまし[#「あさまし」に傍線]は後世は非常に一方に傾いた言葉になる。あさましく[#「あさましく」に傍線]に軽蔑の意味を感じて来るのは、あさ[#「あさ」に傍線]の一語によるのだと思ふ。

       九

もつと訣り易い例に、わりなし[#「わりなし」に傍線]がある。是はことわりなし[#「ことわりなし」に傍線]と同じで、説明する事が出来ぬ、名状し難い、言ひ表はし得ない、などの意に使つて居るが、之も亦、もとは「わりなく……なり」といふのを、わりなし[#「わりなし」に傍線]の一句で代表させて来たのだ。説明の出来ぬのは、無暗やたらなのであるから、わりなし[#「わりなし」に傍線]と言へば直ぐに、無暗やたらだ、の意になつて来る。で始めからわりなし[#「わりなし」に傍線]が独立してゐた言葉の様に考へるのは誤りである。無理な、自分勝手な使ひ方は出来ぬ訣だけれども、皆が使つてゐる中には自分達の聯想を出来るだけ入れて、お終ひには割る事が出来ぬなどと感じてもくる。或は亦、いたく[#「いたく」に傍線]といふ例がある。「いたく……なり」といふ副詞があつて、その経験を積んで来ると、中間を省いて、いたしや[#「いたしや」に傍線]などとだけ言ふ様になる。「いたく……である」の略であるが、いたし[#「いたし」に傍線]が、ほゞ其基礎になつてゐるので、いたしや[#「いたしや」に傍線]に戻つてくる訣だ。形容詞の活用では、終止形の成立は却て遅く、最初は、副詞の形のく[#「く」に傍線]・しく[#「しく」に傍線]が出て、之から次第に発達したものらしい。我々の持つて居る形容詞が、何時の間にか、今の活用形を持つたものだけを、さう言ふやうになつて、形も整頓されて了つた。併し、あり[#「あり」に傍線]を含んだ「とあり・くあり・たり・なり・かり」などを形容詞と称してゐる人もあつて、之は便宜上さう呼んでゐる訣であるが、意味に於いては変りない。即ち、昔の形容詞では、副詞の形で、其下にあり[#「あり」に傍線]があり、其中間に言葉を挿んで来るもの、「――く……あり」の形が、完全な形容詞の形であつたのだ。たゞ其中間に挿入する言葉は複雑なものを入れて来る。かやうにして、形容詞句が出来るのだが、之が日本の形容詞の始まり、やがて、く[#「く
前へ 次へ
全33ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング