古代中世言語論
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天地《アメツチ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)黒雲|挂《カヽ》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)屡※[#二の字点、1−2−22]
[#…]:返り点
(例)於[#二]天浮橋[#一]宇岐士摩理
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)豊葦原[#(ノ)]瑞穂[#(ノ)]国
−−
一
我国の歴史は、やがて三千年に亘らうとして居る。其間に起つた数多くの文学が、今日の我々にも、大体は訣るといふこと、殊に奈良朝以前の文学などが訣るといふことは、どういふことであらうかと、さういふ懐疑の念を、恐らく、多くの人々は持たれた事があるに違ひない。奈良朝以前のものが、之だけ時代を経た今日の我々に、とにかくに大体に於いてでも訣るといふ事は不思議だけれども、事実訣るのである。此事実に対して、若しも根本から疑うてかゝるならば、現存の文献が、実はそんなに古くは無いものだと考へなければ、解決がつかぬことになる。併し、事実に於いて、奈良朝に、乃至それ以前に、文献はあつたのであるから、此事実の上に疑ひを置いて見るといふことは、我々の疑ひの方が怪しくなつて了ふ。それならば、何故、それが今日の我々に訣るか。言語学を少しでも、修めた者であれば、さういふ現象のあり得べきでない事を信ずるであらうが、訣ることも確かに事実なのだ。此事実は如何に解決すべきであらうか。日本は言霊の幸ふ国だから訣るのだ、といふ様な、そんな簡単なことは言つてゐられない。
もつと、之を狭く考へてみて、古代奈良朝以前の書物に限つて言へば、譬へば、記紀などの成立年代に就いては、誰にでも漠然と、奈良朝に出来たものだと考へられ易い。併し同時に、たとへ書かれたのは奈良朝であつても、其内容を成してゐるものは奈良朝の事でないといふことは、学者でなくとも大抵は訣つて居る。其文章ですらも、奈良朝になつて始めて書かれたものでないといふ部分のあることが訣るのである。万葉集でも、奈良朝に成立したものではあつても、作品は必ずしも奈良朝のものばかりではなく、それ以前のものを伝承して来てゐる作品が多い。之は単に伝承にすぎぬとしても
次へ
全33ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング