した、といふ様な想像も亦可能である。だから、一概に、昔の人には訣つたらうけれども、我々には無力で訣らぬのだ、とのみ信じこむのも間違ひである。万葉人にも、自分たちに訣らぬ事を、訣らぬまゝ正直に書き込んでゐる、といふ事がかなりあつたに違ひない。古い註釈家は、其点を少しも考慮に入れなかつたが、我々には其を知る事が新しい出発――正しい進み方を促してくれるのである。

以上のことから結着する処を、大体こんな風に考へてよいと思ふ。つまり訣らぬ文章を、そのまゝ訣らぬ文章として嵌め込んだのと、訣る文章を主とし、訣らぬものは、之に応じて変へてゆくといふ仕方とである。此事情は祝詞などを見ると、よく訣ると思ふ。祝詞は、真淵などは、崇神朝に出来たものもあると言つてゐるが、其証拠は不確かである。其が崇神朝に出来てゐても、或は近江朝に出来てゐても、問題は、其が出来た当時のまゝで伝来せられて、果して今の我々に訣るかどうかといふ事だ。千年以上も経過して、尚今日の我々に其が訣るといふならば、その方が、成立年代などよりは、よほど大きい問題である。大祓祝詞などは、近江朝に出来たものだと言はれるが、一部分々々の、ごく特殊なものゝ不明は別として、大体、其がそのまゝで、今の我々に訣るといふのは、をかしい事で、神代巻に現れる種々な超現実的な不思議よりは、この方がよつぽど不思議でなければならぬ。つまりは、其は、後々の人に訣らぬ様では困る故に、ある点までは改作して、訣らせよう/\として来たからの事に他ならぬ。延喜式などでも、延喜以前の貞観・弘仁頃の記録もあつたらうが、その間には改作が行はれてゐるに違ひない。若しさうでなかつたならば、今の我々に到底、訣る筈がない。訣らせようとする為の改作は、必要に応じて始中終行はれて来たが、其がある時代に止つて了つて、改作しなくなつた。其後は純然たるくらしつく[#「くらしつく」に傍点]になつて、以来、訣らないまゝに伝はつて来てゐるといふ訣であらう。かうした改作は、物に書くことに依つて行はれるばかりではなく、口頭伝承の間にも、だん/\と改めて行つてゐる様だ。だが本来、神に関係ありとせられる箇所だけは、勝手に変改しては神罰が恐ろしいから、之を改めない為に、そこだけが時を経るに従つて、無暗に訣らなくなつて了ふ。当初から之だけは、訣る様にといふ目的を持たなかつたのだ。かりに原《モト》の古詞章
前へ 次へ
全33ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング