危険が伴ふが、今一度、新しく通らねばならない、大切な手段である――をして見なくては、日本の語原論は、奈良朝まで行けば、先は闇である。
現在正しいと信ぜられてゐる語原説も、学問の進歩によつて、変つて、行かなければならない。譬へば「津」と言ふ語は、一般に渡り場と考へられてゐるが、古くは、津と言はずに、御津《ミツ》と書いてゐる。此はどうも、神に関係のある語らしい。用語例を集めて見ると、御津は大抵、貴い方の、禊ぎをなさる場所を斥してゐる。「津」に「御」と言ふ敬語がついた、と考へられ易いが、みつ[#「みつ」に傍線]は、神聖な水と言ふこと、つまりみつ[#「みつ」に傍線]とみづ[#「みづ」に傍線]とは、同じことである。
大昔は、水は神聖な、常世国から来て、此を使ふ人を、若返らせたものであつた。其水の来る場所は、定つてゐた。天皇の禊ぎをなさる場所、又なさつてはならない場所といふものが、定つてゐた。神聖な液体がみづ[#「みづ」に傍線]であり、その或時期に来る場所をみつ[#「みつ」に傍線]と言ふ。みつ[#「みつ」に傍線]は大抵海岸で、御津と書かれてゐる。後に、其意味が訣らなくなると、言葉の感じが変つて来て
前へ 次へ
全64ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング