と、海原を照して寄つて来る神がある。名前を尋ねると、俺はお前の和魂《ニギミタマ》・荒魂《アラミタマ》だと答へたと言ふ話が出てゐる。
神道学者は、この事をいろ/\議論してゐるが、結局、理窟に合せた、説明ばかりをしてゐる。其は、外から来る帝王となるべき人、或は、其土地を治める人が、持たねばならない、威力のある魂が、数種類ある。和魂・荒魂もそれである。此魂が、前述のおほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]の命に著いて、此世を治める資格を得た。後に其魂を、大和の三輪山に祀つた、と説明してゐる。
一方、此話は、神の話になつてゐる。おほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]の命が、出雲の御大《ミホ》の岬に立つて居られた時、帰《ヨ》り来た神に、侏儒のやうなすくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]の神がゐた。そこで協力して、天孫降臨以前の葦原の中つ国を作つたといふ。書物によると、すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]の神は、粟にはね飛ばされて、常世国に帰つた。おほくにぬし[#「おほくにぬし」に傍線]の命が、其を悲しんでゐると、海原を照して来る光りがあつたとも云ふ。即、三種の伝へがある訣である。
此は、
前へ 次へ
全64ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング