ある。其上に水を自在に満干させる如意珠を贈つて居るのは、農村としての経験から出てゐるので、富みの第一の要件を握る事になるのである。貧窮を与へる事の出来る神の居る土地は、とりも直さず、富みについても、如意の国土であつた訣である。
とこよ[#「とこよ」に傍線]と言ふ語が常に好ましい内容を持つてゐるに拘らず、唯一つ違つた例は皇極天皇紀にある。秦《ハタ》[#(ノ)]河勝《カハカツ》が世人から謳はれた「神とも神と聞え来る常世の神」を懲罰した其事件の本体なる常世神は、長さ四寸程の緑色で、黒い斑点のあつた虫だつたとある。橘の樹や蔓椒《ホソキ》に寄生したものを取つて祀つたのである。「新しき富み入り来れり」と呼んで、家々に此常世神を取つて清座に置き、歌ひ舞うたと言ふ。巫覡の託言に「常世神を祭らば、貧人は富みを致し、老人は少《ワカ》きに還らむ」とあつた。かうした邪信と見るべきものだが、根本の考へは、やはり変つて居ない。常世並びに常世から来る神の内容を明らかに見せてゐる。

     一〇 とこよ[#「とこよ」に傍線]の意義

とこよと言ふ語は、どう言ふ用語例と歴史とを持つてゐるか。とこ[#「とこ」に傍線]
前へ 次へ
全36ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング