は、どの点からでも、琉球と一と続きの血筋であるが、琉球の北端から真西に当る伊平屋《イヘヤ》群島をこめて、なるこ・てるこ[#「なるこ・てるこ」に傍線]と言ふ理想国を考へてゐる。伊平屋は、南方のまやの国[#「まやの国」に傍線]の考へも持つて居た様だし、琉球本島のにらいかない[#「にらいかない」に傍線]をも知つて居た事は、巫女の伝誦して居た神文をば証拠にする事が出来る。尚、琉球本島の宗教で、にらいかない[#「にらいかない」に傍線]以上のものとしたをぼつかぐら[#「をぼつかぐら」に傍線]と言ふ地の名さへ唱へた様である。本島では、天の事をあまみや[#「あまみや」に傍線]と言つた様に見えるが、此も神の名あまみきょ[#「あまみきょ」に傍線]・しねりきょ[#「しねりきょ」に傍線]から想像出来るあまみ[#「あまみ」に傍線]・しねり[#「しねり」に傍線]も楽土の名から出たものらしい。をぼつかぐら[#「をぼつかぐら」に傍線]なる天上の神の国が琉球の信仰の上に現れたのは、当時の人の考へ得た限りでの、全能な神を欲する様になつてからの事であらう。私どもの今の宗教的印象を分解して見ても、幽冥界《カクリヨ》に属してゐ
前へ 次へ
全36ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング