で、神の国と考へられてゐる処である。儀来河内《ギライカナイ》、じらいかない[#「じらいかない」に傍線]など、色々に発音する。神はこゝから時に海を渡つて、人間の村に来るものと信じて居る。人にして、死んでにらいかない[#「にらいかない」に傍線]に行つて、神となつたものゝ例として遺老説伝には記してゐる。南方、先島《サキジマ》列島に行くと、此浄土の名をまやの国[#「まやの国」に傍線]といふ。先島列島の中、殊に南の島々の寄百姓から出来た八重山の石垣島は、此場合挙げるのに便宜が多い。
宮良《メイラ》といふ村の海岩洞窟から通ふ地底の世界にいる[#「にいる」に傍線](又、にいる底《スク》)と言ふのがあるのは、にらい[#「にらい」に傍線]と同じ語である。此洞からにいるびと[#「にいるびと」に傍線](にらい人[#「にらい人」に傍線])又はあかまた・くろまた[#「あかまた・くろまた」に傍線]と言ふ二体の鬼の様な巨人が出て、酉年毎に成年式を行はせることになつてゐる。青年たちは神と言ふ信念から、其命ずる儘に苦行をする。而も村人の群集する前に現れて、自身踊つて見せる。暴風などもにいる[#「にいる」に傍線]から吹く
前へ
次へ
全36ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング