める原則である。処女が神に仕へて、其兄なり、父なり、叔父なりが、神から引き出した知識を以て、此国を治めて居るといふのが、日本の昔の政治の一般的な遣り方であります。其でなければ、又国々・村々の者が承知をしないのであります。さういふ処女の場合ですから、天子に許さないで、夫なる神の為に逃げ廻つたのです。かういふ風で、昔の処女はなか/\男に許さなかつたといふ形になつて居る。此例は幾らも伝はつて居ります。それは叙事詩に伝はる処女で、多数の人の争ひに依つて、遂に其に堪へられないで死ぬ。さういふ生活をする処女があつた。其が奈良朝の初め、或はもう少し前から、さういふ生活は段々記憶から薄らいで参りまして、非常に美しい哀れな物語といふ風に感じる様になり、皆其に憧れたのであります。
現在でも、沖縄へ行つて見ますと、さういふ事があります。結婚の盃を済ますと同時に、花嫁は其家を逃げ出してしまふ所がある。此外又沖縄一帯の風習では、結婚の最初の晩は、新しい夫と新しい妻とは、決して室を一つにしませぬ。女房は其処に泊つて居るが、男は自分の友達を連れて花街へ行つてしまふ。是は男が男女の結婚方法を知らないといけないから、第
前へ 次へ
全22ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング