た。実際は神が来るのではなくて、神事に与つて居る者が試みる。つまり初夜権といふので、日本でも奈良朝以前には、国々村々の神主といふ者は、其権利を持つて居つた痕跡がある。其が今でも残つて居る。瀬戸内海のある島には、最近まで其風があつた様です。此は、結婚の資格があるかどうかを試すのだといひますが、決してさういふ訣ではない。又さうした権利が、長老及び或種の宗教家にあると考へるだけでは、足りませぬ。村々の女は一度正式に神の嫁になつて来なければ、村人の妻になれない。一度神の嫁――神の巫女になつて来なければならぬといふ信仰が根本にあるのです。それの済んだ者は、自由に正式の結婚が出来た。其が済まなければ、正式の夫をもつ事が出来なかつた。
ところが後世は、其までうつちやつて置いて、愈結婚といふ時に、始めての夜に、処女の所へ来る者があるのです。其は神の名に於て、ある神人が来る。其は神事に与つて居る者が、神様になつて来る。我が国でも、中部の山の多い地方へ行きますと、其来られる神をえびす様[#「えびす様」に傍線]として、空想して居る所があります。沖縄地方にも其があります。夫は遊所へ出かけてしまつて、縁女は一人
前へ
次へ
全22ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング