い、紀州に於ける一種の日の神である。即、宣伝者が、神明以外に、他の眷属を持つて歩いた。
的確な例は、浅草の三社権現である。三社とは、浅草観音の本地たる熊野神明に、其眷属とも言ふべき三つの神が附属した事で、日前《ヒノクマ》神宮と関係のある、三体の神だつたのである。其が後には、浅草観音を探り出した三人の兄弟と言ふ風に、説話化されたのである。
おひら[#「おひら」に傍線]様なるものも、熊野神明其ものではなく、神明の一つの眷属で、神明信仰を宣伝して歩く巫女に、直接関係を持つた精霊――神明側から言うて――であつたと思はれる。神明の外に、神明のつかはしめ[#「つかはしめ」に傍線]とも言ふべきものがあつた。それがおひら[#「おひら」に傍線]神であつたのだ。
おひら[#「おひら」に傍線]様と言ふ言葉については、古くから、私はひな[#「ひな」に傍線]の音韻変化だと考へて居た。たゞ、何故かうした桑の木でこしらへた人形にまで、ひな[#「ひな」に傍線]と言ふ名を負はせたか。その点になると、ひな[#「ひな」に傍線]の語原について、訣つて居ない我々には、説明のしようがない。併し、尠くとも、この人形には、足は勿論手
前へ
次へ
全43ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング