偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)乞食者詠《ホカヒビトノウタ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)筑前|志賀《シカ》[#(ノ)]島《シマ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/(さんずい+位)」、第3水準1−91−13]《ノゾ》かせる
[#(…)]:訓点送り仮名
(例)西[#(ノ)]宮
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ムラ/\
−−
一 祝言の演劇化
万葉巻十六の「乞食者詠《ホカヒビトノウタ》」とある二首の長歌は、ほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]の祝言《シウゲン》が、早く演劇化した証拠の、貴重な例と見られる。二首ながら、二つの生き物の、からだの癖《クセ》を述べたり、愁訴する様を歌うたりして居るが、其内容から見ても、又表題の四字から察しても、此歌には当然、身ぶりが伴うて居たと考へてよい。「詠」はうた[#「う
次へ
全43ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング