。
つまり、日本の信仰には、流される神が幾らもある。其が漂著して、祀られる。更に遠い処から訪れて来る、小さな神がある。此は、少女の手で育てられ、後に其少女と、夫婦になる。うがやふきあへず[#「うがやふきあへず」に傍線]の命が、御姨玉依比売《オンヲバタマヨリヒメ》に育てられて、後夫婦になられたのも、其一例である。
淡島伝説は、此の一転化である。此には、上巳の祓除《ミソギハラヒ》の遺風が、底に流れて居る、と見られさうだ。上巳の節供《セツク》は、日本古来の行事と言ふよりも、寧、支那の信仰上で意味のある日であつた。古く、三月初めの巳の日に、水辺に出て祓除をなし、宴飲をした。其が形式化して、曲水《ゴクスヰ》の宴ともなつた。通常伝へる処では、魏《ギ》の後、上巳を止めて、三日を用ゐる様になつたが、名前は依然、上巳で通つたのだと言ふ。
同じ例は、端午の節供に見出される。端午は、端《ハジ》めの午である。此儀礼が、古く支那の帰化人によつて、輸入せられた。彼等の帰化は、個人々々の帰化でなく、一村全部と言ふ風の、団体帰化であつた場合が多かつたのであるから、その故土の風俗・習慣・信仰を、憚る処なく行ひ信じたと思
前へ
次へ
全43ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング