ま[#「あはしま」に傍線]様は、自分が婦人病の為に、不為合せを見られたので、不運な婦人達の為に、悲願を立てられ、婦人の病気治癒の神様になられた。江戸時代には、淡島|願人《グワンニン》と言ふ乞食房主が廻り歩いて、此信仰を宣伝し、婦人達から、衣類を奉納させたり、かもじ[#「かもじ」に傍線]其他の穢物《ケガレモノ》を集めて廻つたりした。諸方にある淡島堂は、この乞食房主の建立にかゝるものが尠くない。
淡島様で有名なのは、加太の外に、伯耆の粟島・九州平戸の粟島などがある。凡そ祭神は、すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]の命と言ふ事になつてゐる。特に伯耆の伝説では、此神が粟幹に弾かれて常世国《トコヨノクニ》から渡つて来られた事になつてゐる。国学者の中にも、粟島即、すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]説を離さぬ人があるが、恐らく、此二者の混合は、すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]が医薬の神であり、又、粟に弾かれて来た粟と言ふ関聯がある為であつたらう。すくなひこな[#「すくなひこな」に傍線]の外に、淡島神のあることは、記・紀を覗けば、容易に訣る。住吉明神の后同様、やはり海にながされてゐる
前へ
次へ
全43ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング