せぬまでも、納めさせる用意を整へること、其も誰かにして貰うても、心づもり位はせねばならぬこと、そんなこんなの数へ難く尽し難い用事が、考へればまこと[#「まこと」に傍点]苦の世界と言ふ文字の感覚を数字に置き替へたやうにして、目のまへにづらり[#「づらり」に傍点]と列んで来る。
書生でも、女中でも乃至は雇人婆にでも出来さうな為事に、なぜひとり苦しんで居ねばならぬのか、思へば、台所にたつて、水道の水の荒さにきめ[#「きめ」に傍点]をこはしたり、指に不断の切り疵を作つたりしても、肴に庖丁を入れたり、煮物の出来を期待しながら、自分が焚き立てる湯気にむれてゐるのなどは、ずつと楽しいものであつた。併し其も、言はず語らずからだに積つて来る困憊の種の、重要なものではあつたらしい。
ある冬の晩、寂しい宴会から更けて戻つて来た。電車駅から出た鋪装道路の上で、膝ががつくりと来た。又幾秒かおいて、がく/\とする。せずに居ようと思へば、出来さうな膝と膕《ヒカヾミ》の変な運動であつた。謂はゞその膝と膕とが、一つの頭のまはりであつて、其から下の脛や足頸が、胴体や脚でゞもあるやうに、其処だけが、気随《キズヰ》にはたらい
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング