ぎ」に傍線]は不自然である。
田の中には、躑躅でなければ、柳をさす。七部集の「田中なるこまんが柳」など言ふのも、此である。田の中へ柳をさす事は、今でも行はれて居る。柳は枝が多く、根の著き易いものであつて、一種の花なのである。此系統から行くと、正月飾るものは、皆|斎《ユ》の木である。餅花・花の木・繭玉・若木・物作りの如きは、枝が沢山出て居るから、花の代りになる。其だけでは、物足りないから、物の形の餅や、稲穂・粟穂・稗穂・繭玉の如きものをつける。此が斎の木の標本的のものである。夏になると、柳である。熊野の信仰では、榎の方のゆの木[#「ゆの木」に傍線]を用ゐた。「榎」の音にも斎《ユ》の木の聯想があるものと思ふ。
秋は、楸を用ゐる。楸は梓の一種であつた。棒にするには、極《ゴク》都合の良い木である。恐らく、秋の祭りに楸の木を使用したものであらう。
万葉集・懐風藻等を見ても、柘《ツミ》[#(ノ)]枝《エ》の仙女伝説がある。日本の昔は、神と人間との結婚の形は、神が一旦他の物に化つて、其から人間の形になる事になつて居る。柘[#(ノ)]枝の仙女は、柘[#(ノ)]枝で作つた杖の信仰である。
万葉集を見ると
前へ
次へ
全38ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング