傍線]は、あなた様であつて、他人でない筈だ。仰せのやまびと[#「やまびと」に傍線]は、外にありとも思はれぬ、とおどけを交へた頌歌である。此歌の表現を促したのは
[#ここから2字下げ]
あしびきの山行きしかば、山人《ヤマビト》の 我に得しめし山づと[#「山づと」に傍線]ぞ。これ(元正天皇――同巻二十)
[#ここで字下げ終わり]
と言ふ御製であつて、此も、山人と言ふ語の重つた幻影から出た、愉悦の情が見えて居ます。だが、其よりも、注意すべきは、山づと[#「山づと」に傍線]と言ふ語です。家づと[#「家づと」に傍線]は、義が反対になつてゐます。山づと[#「山づと」に傍線]・浜づと[#「浜づと」に傍線]などが、元の用語例です。山・浜の贈り物の容れ物の義で、山から来る人のくれるのが、山づと[#「山づと」に傍線]であり、其が、山帰りのみやげの包みの義にもなる。元は、山人が里へ持つて来てくれる、聖なる山の物でした。此は、後に言ふ山姥にも絡んだ事実で、山草・木の枝・寄生木の類から、山の柔い木を削つた杖、其短い形のけづり花などであつたらしく、山かづら・羊歯の葉・寄生《ホヨ》・野老《トコロ》・山藍・葵・榧《カ
前へ
次へ
全63ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング